簡単 染み抜き クリーニング方法

食べ物、飲み物、調味料、化粧品からインクなど染み抜きやクリーニングお手入れなどの方法を、自分で!自宅で!出来る方法を分かりやすくご紹介しています!

布張りソファーのシミを取るには?汚れ段階別の染み抜き方法

ソファーの汚れ

柔らかな触り心地が魅力の布張りソファー。カラーリングや素材も豊富なので、インテリアのポイントとしてソファを選んだという方も多いのではないでしょうか。最近ではソファの布地を全体的に外し、丸洗いができる製品も増えていますね。丸洗いできるタイプのソファの場合、シミができた場合の対処法は基本的には衣類と同じです。

でもソファ本体からカバーを外せない製品の場合、シミが付いてしまったらどうしたら良いのでしょうか? 今回は布張りソファのシミ抜きについて、汚れの程度に応じた方法をご紹介していきます。

色素汚れ・食品汚れには「キッチン洗剤」が大活躍

飲み物等の水性の汚れの場合、色素が薄いもの(サイダー等)であれば、水で絞った雑巾で叩くように拭くことでシミ汚れのほとんどは落とすことができます。しかし水溶性の汚れの場合でも、コーヒー紅茶ワイン等の色素が強いものの場合、水拭きだけでは汚れが落とせず、色味がシミとして残ってしまうことがあるんですよね。

またカレーマヨネーズ等の油分を含む汚れは、水拭き(お湯ふき)だけでは分解ができず、後に油染みとして残ってしまうことがあります。このようなガンコなシミになりやすい飲料・食品系の汚れには、キッチンで使う食器用の洗剤を使ってみましょう。

用意するもの

・食器用洗剤(液体タイプ・中性のもの)
・洗面器かバケツ
・小皿等の容器
・タオル・雑巾(多めに)
・古い歯ブラシ
・ティッシュペーパー

シミ抜きの手順

  1. 汚れが付いた直後で水分が残っている場合には、ティッシュ等で軽く叩くように押さえ、水分をよく吸い取ります。ただしカレー等の食品汚れの場合には、汚れを抑え込まないように摘み取るだけにします。またヨーグルト・マヨネーズの場合には、ティッシュではなくバターナイフ等を使って汚れをできるだけ掻き出してください。
  2. 洗面器にぬるま湯を張ってタオルを浸し、よく絞っておきます。
  3. 絞ったタオルでトントンとシミ部分を叩き、シミがある部分を湿らせます。
  4. 小皿に食器用洗剤を少量出し、ぬるま湯で薄めます。
  5. 古い歯ブラシに薄めた洗剤を付けて、シミ部分を優しく叩いていきます。ゴシゴシ擦らないように、優しく作業を行いましょう。
  6. 布地の余裕がある場合には、布部分をつまむように持ってから洗剤をつけ、指で軽く揉むのも有効です。
  7. 汚れが浮いたら、再度ぬるま湯にひたして絞ったタオルで叩き、洗剤の成分と汚れをタオルへと移していきます。
  8. 常にタオルのキレイな面がソファに当たるようにタオルの位置を変えながら、丁寧に叩き続けます。
  9. 最後に乾いたタオルで十分に叩き、水分を吸い取ります。

※ソファ表面にホコリ汚れが多く残っていると、上記の作業でホコリが移動して偏り、輪ジミになることがあります。ホコリ汚れが気になっている場合には、シミ周辺に掃除機をかけておくことをおすすめします。
※ソファの布地の素材・染色によっては、食器用洗剤による変色・色落ちが起きることがあります。事前に目立たない場所でテストを行うことをおすすめします。

curininngu.hateblo.jp

 

どうしても取れない汚れには「ベンジン」を

マヨネーズやチョコレート等の油分の多い食品のシミ、ファンデーション口紅等の化粧品シミ等がソファに付いてしまい、キッチン洗剤では落とせない…こんな時の最終手段として、「ベンジン」を使う方法があります。

ベンジンとは原油から精製した揮発油のこと。油を溶解させる力が強いので、主に油汚れ対策(油溶性シミ対策)に用いられます。

用意するもの

・ベンジン
・古い布(多めに)

※ベンジンは非常に強い溶解力を持つ溶剤です。素材によっては繊維の色ハゲ・色落ち・変色をさせます。必ず事前に目立たない場所で使用テストを行いましょう。
※ベンジンは空気に飛び散る揮発性の高い物質です。作業中は必ずすべての窓を開けて、よく換気をしましょう。
※可燃性なので、作業中には暖房器具の使用、調理器具の使用、ライターの使用等の火器類使用は厳禁です。
※小さなお子さんやペットの居るお部屋ではベンジンでの作業をしないでください。
※マスク・手袋等で皮膚を保護して作業することをおすすめします。

curininngu.hateblo.jp

シミ抜きの手順

  1. 布にベンジンを染み込ませます。
  2. シミ部分に布の一部をあてて、トントンと軽く叩き、汚れを布へと移していきます。
  3. 常に布のキレイな部分がソファに当たるように、どんどん布の位置を変えます。
  4. 汚れが取れたら、再度布にベンジンを少量染み込ませて、シミの輪郭をぼかすように内側に向かって叩いていきます。
  5. 十分に乾燥させます。

※最後の「ぼかし」の工程を省くと、シミ汚れの輪郭が残り「輪ジミ」となりやすいです。ぼかしの工程は丁寧に行うようにしましょう。
※ベンジンで強くこすると、ソファの色が剥げます。作業は優しく行うようにしましょう。

 

おすすめ布製品専用クリーナー剤


HAJIME-Blend カーペット・布製ソファー・クロス専用クリーナー【お試し版】マイクロファイバータオル2枚付『布製品汚れ取りの匠150Extra』(泡立ちなし)

・安全性が高いので、お子様の玩具や食べこぼし汚れにも安心してお使いいただけます
・水系有機物分解洗浄剤なので「泡立ち」がなく、リンスがすっきり簡単!
・布やクロス、塩ビなどの素材を傷めることなく、汚れだけを除去します。
・油・醤油・機械油・血液などの落ちなかったシミ汚れにも効果を発揮します。
・消臭効果、除菌効果

 

おわりに

今回ご紹介した「キッチン洗剤」「ベンジン」を使ったソファのシミ抜き方法は、局所的なシミに対処するための方法です。ソファ全体が汚れている場合や、シミがあちこちにあり範囲が広いという場合には、ベンジン等によるシミ抜きでは対処が難しいことがあります。

またシミの原因が不明な場合、油性ジミしか落とせないベンジンを使うのは危険です。「ソファ全体についたシミ・汚れが気になる」「古いシミで、汚れの原因もよくわからない」という場合には、ソファークリーニングを行う業者に相談をすることをおすすめします。

シミに大活躍!炭酸水が染み抜きに使える理由

f:id:curininngu:20180718141717j:plain

パチパチと弾ける喉越しが人気の「炭酸水」。現在では無糖の炭酸水(ソーダ水)が、コンビニやスーパー等でも手軽に買えるようになりましたね。お酒を割ったり、果物のエキスを割って楽しんでいる…という人も多いのでは? でもこの炭酸水、実は染み抜きにも活躍してくれるアイテムなんです。

普通の洗濯だとなかなか落ちないガンコなシミも、炭酸水を使うことでキレイに落とせるんですよ。

今回は炭酸水がなぜ染み抜きに使えるのかという理由や、シミ抜きの方法について詳しく解説していきます。

炭酸水がシミ抜きに使えるのはなぜ?その理由とは

「炭酸水でシミ抜きができる」と言われると、まるで石鹸のような洗浄剤や、強い漂白剤が炭酸水に入っているようなイメージがありますよね。「なんだか体に悪そう!」と心配になってしまう人も居るかもしれません。でも大丈夫! 炭酸水は石鹸的な力を使わずに汚れを落とすんです。

炭酸水は、水に「炭酸ガス」を圧力を加えた状態で注入する方式で作られます。この炭酸(H2CO3)とは、二酸化炭素が水に溶け込んだことによって生まれる酸を指します。つまり炭酸水のパチパチッと弾ける泡の正体は、「二酸化炭素」というわけなんですね。

二酸化炭素の弾ける細かな泡は、物質と物質の間に潜り込み、汚れを浮かせる性質を持っています。この「汚れを浮かせる」という仕組みを使って、現在では「炭酸シャンプー」「炭酸洗顔」といった美容方法も人気となっているほどです。

シミ抜きの場合には、炭酸は繊維とシミ汚れの間に入り込み、繊維の奥からシミを浮かせてくれます。これで界面活性剤等を使うことなく、シミを落とせるというわけなんですね。

 

炭酸水がシミ抜き効果を発揮する汚れとは?

炭酸水は、水に溶ける性質を持つ「水溶性」のシミを落とすのに使うと効果的です。

炭酸水は、特に赤ワインやコーヒー、醤油のシミ等の「色素の強いシミ」に対してシミ抜き効果を発揮しやすいと言われています。反対に、マヨネーズ等の油分を多く含む「油溶性」のシミを分解することはできません。

油分を含む食品系のシミ(肉汁やドレッシング)等を炭酸水単体でキレイに落とすことは少々難しく、炭酸水だけでは輪ジミ等が残ってしまう恐れがあります。

ただし、シミが付いた直後の状態の場合であれば、油溶性のシミでもその汚れを取りやすくするサポート役にはなってくれます。外食をしている時等にソースカレー等のシミを付けてしまったら、水を付けて拭くよりも「炭酸水」を使ってみましょう。

 

炭酸水を使ったシミ抜きの方法

では炭酸水でどのようにシミ抜きをすればよいのか、その方法を見てみましょう。

【用意するもの】

・炭酸水 ペットボトルタイプ(未開封、直近開封のもの)
・タオル2~3枚
・古い歯ブラシ、綿棒
・洗濯用洗剤(中性タイプ)

【手順】

  1. 汚れた衣類を広げて、シミ部分の裏側にタオルをあてておきます。
  2. 炭酸水をシミ部分に少量かけます。
  3. 古い歯ブラシで汚れの部分を軽く叩きます。シミ範囲が広い場合には、別のタオルに炭酸水を含ませ、トントンと叩いていってもOKです。強く叩いたり、擦ったりするのはNG。優しく作業を行いましょう。
  4. 汚れが残っている場合には、2)~3)を複数回行います。
  5. 汚れが取れたら、洗濯用洗剤で全体を手洗い・洗濯機洗いして仕上げます。

※水洗いNGの衣類には、この方法は使えません。衣類の洗濯表示をよく確認しましょう。
※シミ範囲が広い場合には、多量の炭酸水を使うことになります。床が濡れてもかまわない浴室等で作業を行うことをおすすめします。

 

炭酸水でシミ抜きをする場合の注意点

開封直後の炭酸水を使用する

開封後にペットボトルのフタをきちんと閉じたつもりでも、翌日には炭酸水のシュワシュワ感って半減していますよね。炭酸水に含まれる炭酸(溶け込んでいる二酸化炭素)は、開封直後からフタの隙間を通って、どんどん空気の中に逃げ出していきます。

つまり、炭酸水のシミ抜き効果は開封して時間が経つごとにどんどん落ちていくんです。

開封して2~3日も経過した「使い残し」の炭酸水では、十分なシミ抜き効果が得られない可能性が高くなります。できれば開封直後のもの、もしくは開封してあまり時間が経っていないものをシミ抜きに使うようにしましょう。

色素・甘味料・香料等が入らないものを!

最近では炭酸水にレモンやコーラ等の香料を加えた炭酸水も多く出回っていますね。また「炭酸ならばいいのでは?」ということで、炭酸飲料をシミ抜きに使えないだろうか…と考える方もいるようです。しかしこれらは全部NG!

炭酸飲料には砂糖やソルビトール等の甘味料が含まれているので、シミが落ちても今度は糖分の成分が残り、衣類をベタベタの状態にしてしまいます。また香料が入った炭酸水も同様で、衣類に不要な匂い・成分を付けてしまう可能性が高いです。

炭酸水は無糖で香料を使っていないものを選びましょう。

 

おわりに

炭酸水を使ったシミ抜き方法はいかがでしたか? 飲むとサッパリとおいしい炭酸水ですが、洗濯・クリーニングの分野でも活躍してくれる存在なんですね。ただ、炭酸水のシミ抜きは「万能」というわけではありません。

付いてから時間が経ったシミ、お化粧品等の油分が混じっているシミ、顔料系のシミ等をキレイに落とすことは難しいと考えた方が良いでしょう。

「炭酸水を使ってみたけど、うまくシミが落とせなかった…」という場合には、無理にご自宅でそれ以上の作業をせず、クリーニング専門店に相談をしてみることをおすすめします。

黄ばみになる「汗ジミ」、キレイに落とすシミ抜き方法とは?

f:id:curininngu:20180715102648j:plain

白いシャツの首周りや脇の周辺が、なんだか黄色っぽい…こんな「黄ばみ」の現象に困っているという人は少なくありません。洗っても洗っても落ちない黄ばみの原因は「汗ジミ」😞

主に初夏~夏、秋にかけて発生しやすいシミなのですが、体温の高い人や男性では年中「汗ジミ」に悩まされているという人も居ます。汗ジミによる黄ばみは、放置しておくと更に色が変質して茶色いシミから更に「黒ずみ」へと進化してしまいます。

見た目にもどんどん汚くなってしまうので、早めにきちんとしたシミ抜きをしておきたいですね。今回は衣類の汗染みをキレイに落とす2つの方法をご紹介していきます。

酸素系漂白剤で汗染みをスッキリ!

汗ジミによる黄ばみは、汗腺に含まれる「リポフスチン」という色素成分によって生まれます。更に皮脂に含まれる「タンパク質」が熱等によって凝固するため、色素成分の汚れの周辺をガッチリと固めて、どんどん取れにくいシミにしてしまうんですね。

このようなシミに対しては、「漂白」をするのがおすすめです。ただ塩素系の漂白剤を使うと衣類の色素も取れてしまうので、衣類を傷めにくい「酸素系漂白剤」を使います。「酸素系漂白剤は普段も使ってるけど、汗ジミが落ちない」と思う人も居るかもしれませんね。

でもそれ、「洗濯機にそのまま入れる」という方法を取っていませんか?ガンコな汗ジミは、その方法では落とすことができません。いくつかのプロセスを加えることで、酸素系漂白剤のシミ抜き効果がググッとアップするんです。

用意するもの

・酸素系漂白剤(液体タイプ)
・食器用洗剤(中性のもの、液体タイプ)
・古い歯ブラシ
・洗濯用洗剤
・ラップ(食品用のもの)
・洗面器かバケツ

シミ抜きの手順

  1. シミの部分に食器用洗剤を直接つけます。濃縮タイプの場合には、小皿等にとってから水で薄め、歯ブラシを使って液剤をつけていきます。
  2. 歯ブラシで汚れ部分を軽く叩き、シミ汚れを浮き上がらせていきます。
  3. 水でよくすすぎます。
  4. シミの部分に酸素系漂白剤の原液を塗り込みます。
  5. 洗面器かバケツに40℃程度のお湯を張って、洗濯用洗剤を適量溶かします。4)で漂白剤を付けた衣類を漬け込み、上からラップでフタをします。
  6. 30分程度放置してから、衣類の状態をチェックします。
  7. 汚れが取れたら、洗濯用洗剤で全体を手洗いもしくは洗濯機洗いをして仕上げます。

※水洗いができない製品にはこの方法は使用できません。洗濯表示をよく確認しましょう。
※お湯で縮む製品の場合には、この方法は使用できません。
ウールシルク、カシミヤ等のデリケート製品には、漂白剤は使えません。
※生成り・薄いピンク等の製品は、酸素系漂白剤によって変色を起こすことがあります。事前に目立たない部分でテストをしておくことをおすすめします。

curininngu.hateblo.jp

 

落ちきらないガンコな汚れには「セスキ炭酸ソーダ」!

「漂白剤でもキレイに汚れが落ちきらなかった」…この場合には、タンパク質の固まり方がかなり強くなっている可能性大。こんな時には、タンパク質汚れを落とすのが得意な「セスキ炭酸ソーダ」を使ってみましょう。

セスキ炭酸ソーダは重曹と炭酸塩のハーフといった存在で、重曹よりも水に溶けるのが早く、繊維の奥の汚れを浮かすことに優れています。

かつては手に入れにくかった「セスキ炭酸ソーダ」ですが、最近ではドラッグストアや100円均一ショップでも取り扱われるようになり、グッと身近なシミ抜きアイテムとなりました。

用意するもの

・セスキ炭酸ソーダ
・スプレー容器
・水

シミ抜きの手順

  1. スプレー容器に水を500ml入れて、セスキ炭酸ソーダ小さじ一杯を加えます。
  2. フタをしてから容器をよく振って、セスキ炭酸をよく溶かします。
  3. 浴室・洗面所などの濡れても良い箇所に衣類を広げます。
  4. シミが気になる部分に、2)で作ったスプレーをたっぷりとかけていきます。
  5. 30分~1時間程度放置します。
  6. 水でよくすすぎます。
  7. 上記の「酸素系漂白剤」による漂白をもう一度行います。「少し汚れが残っている」という場合には、酸素系漂白剤に少量のセスキを加えることで、より漂白力を上げることができます。

※セスキ炭酸ソーダはアルカリ性です。中性洗剤しか使用できないデリケート衣類には使用できません。
※染色方法によっては、変色・色落ち等が起こる可能性があります。目立たない部分に付けて10分程度置き、異状が起きないかテストを行いましょう。


セスキの 激落ちくん セスキ炭酸ソーダ 500g

・商品サイズ (幅×奥行×高さ) :135×65×200mm
・原産国:日本
・内容量:500g

 

おすすめ汗ジミ黄ばみ取り洗剤


クリーニング屋さんの汗ジミ黄ばみ取り洗剤 徳用 175ml 汗染み 洗剤 黄ばみ ワキ汗 プロ仕様

■内容量:175ml ■成分:界面活性剤(35% ポリオキシアルキレンアルキルエーテル)、安定化剤、pH調整剤、抗菌剤
■液性:中性
■用途:綿、麻、合成繊維用 毛、絹、水洗いできない衣料には使用できません。
■使用量の目安:汚れ全体に薄く塗ってください。汚れがひどい場合は少ししみこむくらいに塗ってください。
■原産国:日本
※クリーニング屋さんの汗ジミ黄ばみ取り洗剤 徳用 175ml 汗染み 洗剤 黄ばみ ワキ汗 プロ仕様 業務用 徳用サイズ 175ml

汗ジミ

汗ジミ シミ抜きビフォア

汗ジミ シミ抜きビフォア

 

おわりに

汗ジミによる黄ばみを自分で落とす方法はいかがでしたか?ご自宅にあるキッチン用洗剤や、100円均一で買えるセスキ炭酸ソーダを加えるだけでも、ガンコな汗ジミはググッと落としやすくなります。

またセスキ炭酸ソーダを普段行っている洗濯機洗いに加えれば、汗染みが起こる予防にもなりますよ。なおコートやジャケット等の水洗いができない製品や、着物やドレスと言った高級製品に汗ジミができてしまった場合、ご自宅で対処をするのは少々難しいです。

自分でシミ抜きをすると衣類を傷めてしまう可能性が高いので、クリーニング専門店に持ち込み、汗ジミ箇所を見てもらいながら対処を相談することをおすすめします。