簡単 染み抜き クリーニング方法

食べ物、飲み物、調味料、化粧品からインクなど染み抜きやクリーニングお手入れなどの方法を、自分で!自宅で!出来る方法を分かりやすくご紹介しています!

シャツの襟の黄ばみ・襟汚れを落とす2つの染み抜き方法とは?

f:id:curininngu:20180810103238j:plain

「きちんと洗っているはずなのに、なんだかシャツの襟が黄色っぽい!」こんな「襟の黄ばみ」に悩んでいるという方、意外と多いのではないでしょうか。汗・皮脂汚れの付着によって起こる「黄ばみ」は、特に白いワイシャツ等では目立ちやすいもの。

また襟元は意外と人からよく見えているポイントでもあり、黄ばみをそのまま放置していると「だらしない人」「清潔感が無い人」と印象づいてしまう可能性も大です。

自宅でできるシミ抜き方法で、早めに襟汚れを落としておきましょう。今回は襟の黄ばみ・襟汚れに対処する2つの方法をご紹介していきます。

curininngu.hateblo.jp

1.キッチン用の洗剤で軽い襟汚れを落とす&黄ばみ予防にも!

「最近衿元の汚れが気になってきた」といった軽めの襟汚れの場合、ササッとシミ抜きができる便利な存在があります。それがいつも食器洗いに使っているキッチン用の洗剤です。

襟の黄ばみの元になるのは、汗に含まれる「皮脂」や「タンパク質」。キッチン用の洗剤は肉汁といったタンパク質汚れ・油汚れを分解するための界面活性剤が多く含まれているので、この手の汚れを落とすのはかなり得意なんですね。

用意するもの

・キッチン用洗剤(液体用濃縮タイプ)
・古い歯ブラシ
・タオル
・洗濯用洗剤

※この方法では水洗い・水での濯ぎが必要です。水洗いができない製品には使えませんので、洗濯表示をよく確認しましょう。
※素材・染色によっては、色落ち・色剥げ等が起きることがあります。洗剤の本格的な使用前に目立たない場所でチェックを行っておくことをおすすめします。

襟汚れ落としの手順

  1. 襟の汚れが気になる部分を軽く水で濡らしておきます。
    2)
  2. 襟の裏にタオルをあてておきます。
    3)
  3. 襟の汚れ・黄ばみが気になる部分に、キッチン用洗剤(原液)を付けて伸ばします。
    4)
  4. 古い歯ブラシで襟汚れの部分を軽く叩き、汚れを浮かせていきます。ゴシゴシと擦らないように気をつけましょう。
    5)
  5. 水で十分にすすぎ、汚れをチェックします。汚れ残りがある場合には、3)~4)をもう一度行います。
    6)
  6. 洗濯用洗剤を使って全体を手洗いもしくは洗濯機洗いして仕上げます。

キッチン用洗剤は、毎回の洗濯毎の「予洗い」として使うのもオススメです。汚れが目立つ前の「予洗い」として使うのであれば、洗濯機に入れる前にキッチン用洗剤を軽く衿元に塗って、ごく優しくもみ洗いをするだけでもOK!

タンパク質が繊維の中で凝固してしまう前に予洗いをすることで、襟の黄ばみをしっかりと予防してくれます。白ワイシャツを着ることが多いサラリーマンの方は、ぜひ予洗いの習慣をつけてみてくださいね。

 

2.粉末タイプの漂白剤で襟の黄ばみをスッキリ!

「キッチン用洗剤を使っても襟の黄ばみが落ちない」「軽く黒っぽく見えるくらい汚れている…」このような場合、繊維に残った汚れ(タンパク質)がかなり強く固まってしまっているため、一般的な洗剤だけで汚れを落とすのは難しいところ。こんな時にはタンパク質等を分解できる「漂白剤(酸素系漂白剤)」を使ってみましょう。

ちなみに「漂白剤」と言うと液体タイプを連想する人が多いですが、タンパク質・皮脂等を分解する力が強いのは「粉タイプの酸素系漂白剤」だって知っていましたか?ここではこの粉タイプ漂白剤を使用して、ガンコな襟汚れをキレイに落とす方法をご紹介します。

用意するもの

・キッチン用洗剤(液体タイプ)
・酸素系漂白剤(粉タイプのもの)
・洗濯用洗剤
・古い歯ブラシ
・タオル
・小皿等の容器

ウールシルク等の動物性製品、ホックやファスナー等の金属製製品がある衣類には粉タイプの酸素系漂白剤は使用できません。衣類の変質(縮み等)や金属の腐食・変色等が起こります。漂白剤製品の使用説明書と衣類の洗濯表示をよく確認しましょう。
※染色・素材によっては、色落ち・変色・褪色等が起きる可能性があります。大切な衣類は必ず事前に目立たない場所でテストを行いましょう。

襟の黄ばみの染み抜き手順

  1. 衣類の襟の裏側にはタオルをあてておきます。
  2. 小皿等の容器にキッチン用洗剤ティースプーン2杯、酸素系漂白剤ティースプーン1杯、水15ccを加えてよく混ぜます。(汚れの範囲が広く、液剤が足りない場合には材料を同比率で増やしてください)
  3. 古い歯ブラシに2)で作った溶液を付けて、襟汚れが気になる部分に塗り込んでいきます。
  4. 3分~5分程度放置して、水で濯いで汚れをチェックします。
  5. 汚れが落ちている場合には洗濯用洗剤を使って全体を手洗い、もしくは洗濯機洗いして仕上げます。

curininngu.hateblo.jp

curininngu.hateblo.jp

 

おすすめ襟袖専用洗剤


トップ プレケア 部分洗い剤 エリそで用 本体 250g

原産国 : 日本
原材料 : 界面活性剤(25% ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、安定化剤、アルカリ剤、pH調整剤、酵素
内容量 : 250mL
商品サイズ (幅X奥行X高さ) : 68mm×46mm×198mm

 


Yシャツザウトマン 10オンス(300ml)

・商品サイズ (幅×奥行×高さ) :5.8cm×5.8cm×20.5cm ・原産国:日本 ・内容量:300ml

 


ダイヤコーポレーション ダイヤ えりそでブラシ 日本製

・洗濯機に入れる前の洗濯機のえり・そでの汚れやシミ等に洗剤をつけて軽くブラッシングすれば、洗濯機で落ちやすくなります。
・毛先の細い特殊な毛を植毛してありますので、繊維の奥までしなやかに届き、繊維の傷みをおさえながら洗うことができます。
・適度な弾力のあるヘッド部と握りやすいグリップ形状で力を入れずに洗うことができます。

 

おわりに

粉タイプの漂白剤を使っても襟の黄ばみが落とせなかった…という場合、汚れが繊維の奥にまで食い込んでしまっているか、タンパク質汚れの堆積が酷く、家庭用製品では分解ができない可能性が高くなります。

このような場合、無理にご家庭で漂白を繰り返すのはおすすめできません。汚れが落ちきる前に生地が傷んでしまう可能性もあり、汚れが落ちても衣類の寿命を縮める結果となってしまいます。

「襟黄ばみが上手に落としきれなかった」という場合には、水洗いとドライクリーニングの両方を行っているクリーニング専門店に「黄ばみがある」ということを良い添えて相談をしてみましょう。

黄ばみの元であるタンパク質・皮脂汚れは、石油溶剤を使うドライクリーニングだけでは落としきれないことがあります。ウェットクリーニング(水洗い)も行う業者であれば、黄ばみに適したシミ抜きを行ってくれることでしょう。

家でもできる!ネクタイのシミ抜き方法

ネクタイ

ネクタイ

男性のビジネススタイル・フォーマルスタイルには欠かせない小物であるネクタイ。体の前面にある上にはためくように動くため、意外と様々な汚れが付きやすい存在となっています。

特に食べこぼし汚れのシミ・ハネ等が付いてしまうと、汚れが目立ってしまうので困りますね。こんなネクタイのシミ、付いたら即時にクリーニング…と思っていませんか?ネクタイの汚れは、実は自宅で落とすこともできるんです。

今回は知っておきたいネクタイのシミ抜き方法と、アイロンがけのコツ等についてご紹介していきます。

1.ネクタイのシミ抜き方法とは?

コーディネートのポイントになる「ネクタイ」には、シャツ・スーツ等に比べて繊細な生地が使われていることが多いもの。そのためネクタイのシミ抜きでは、生地をいためにくい「中性」の液体洗剤を使用します。

いわゆる「オシャレ着洗い用」の洗剤ですね。Tシャツやワイシャツ等を洗う時に使っている蛍光剤・漂白剤等が入った合成洗剤では、生地が一気に縮んてしまったり、毛羽立ってしまう可能性が高くなりますので、ネクタイには使用できません。

中性洗剤はシミ抜き以外にもニット洗い・デリケート生地洗い等幅広い洗濯に使えますから、一本持っておいて損はないですよ。

準備するもの

・中性洗剤(液体タイプ)
・バスタオル2枚
・ネクタイ用ハンガー

※このシミ抜き方法は、ウール・リネン・コットン・ポリエステル等の素材で作られたネクタイを対象にした方法です。ネクタイの素材をよく確認してからシミ抜きを始めましょう。シルク・レーヨン・アセテート生地等場合には、項目3.をご覧ください。
※染色方法等によっては、中性洗剤でも色落ち・変色等が起きる可能性があります。事前に裏側等の目立たない箇所に洗剤溶液を付けてテストを行うことをおすすめします。

シミ抜きの手順

  1. 洗面器等に水を張り、中性洗剤を適量入れます。使用量は洗剤製品の使用説明書に従って調整しましょう。
  2. ネクタイを軽く折りたたみ、1)の溶液の中に漬け込みます。
  3. ごく柔らかく押すように、10回程度押し洗いをします。その後20回程度溶液の中で振り洗いをします。ゴシゴシと擦ったり、強くもんだりしないように気をつけましょう。
  4. 水を2回取り替えて、丁寧にすすぎます。このときも真水の中で振り洗いをするように、優しくすすぎを行います。
  5. しぼらずにバスタオルの上に広げ、上下からタオルで挟むようにします。
  6. トントンとごく柔らかくタオルで挟みながら水を吸い取っていきます。ギュッと力を入れて挟むと芯地が痛みますので、できるだけ丁寧に吸水を行いましょう。
  7. タオルが濡れて水を吸わなくなったら、新しいものに替えてもう一度水分を吸わせます。
  8. ネクタイ用ハンガーにかけて、形を丁寧に整えます。
  9. 1日以上は陰干しにして、水分をしっかりと飛ばします。芯地に水分が残っているとカビや変色の原因となりますので、表面だけで乾燥具合を判断しないようにしましょう。

しっかりと乾燥をさせたら、仕上げのアイロンがけを行います。

 

2.ネクタイのアイロンがけのコツは?

アイロン

ネクタイのシミ抜きを行ったら、アイロンでの仕上げは必須です!「洗ったまま」の状態ではビジネスシーンに使用はできません。またネクタイのアイロンがけではハンカチなどとは異なり、ちょっと立体的に仕上げることも重要になってきます。家庭用アイロンでもキレイに仕上げやすい「アイロン用の仕上げ剤」も準備しておきましょう。

準備するもの

・アイロン
・アイロン台
・アイロン用仕上げ剤(キーピング、スムーザー等)
・あて布(ハンカチ等で代用OK)
・菜箸2本

ネクタイのアイロンがけの手順

  1. アイロンは中温程度に温め、スチーム設定にしておきます。
  2. アイロン台にネクタイを裏向きに置き、仕上げ剤をかけてからあて布をします。
  3. あて布の上から、力を入れずに蒸気をあてるようなイメージでアイロンをかけていきます。力をギュッと入れて押さえつけないように気をつけましょう。
  4. 表面のアイロンがけが終わったら、ネクタイの両端に菜箸を入れます。
  5. 菜箸を入れた状態で、横側に軽くアイロンをかけます。横側にアイロンをかけることで、ネクタイのフンワリとした厚みを表現します。

なお菜箸を入れて両端に厚みをもたせるアイロンがけは、アイロンに慣れていない人だと難しいことが多いようです。普段ほとんどアイロンがけをしたことが無い…という人は、アイロンに慣れているご家族等に頼んだ方が良いかもしれません。

curininngu.hateblo.jp

 

3.ネクタイのシミ抜き、家庭でできないこともある?

以下のような場合、ご家庭でネクタイのシミ抜きが行えないこともあります。 

付いてから時間が経った古いシミ、範囲の広いシミ

ネクタイのシミ抜きでは、生地を傷ませないように洗浄力が比較的弱い中性洗剤を使用します。時間を置いたシミ、範囲の広いシミ等、繊維への吸着力が強い汚れの場合、中性洗剤では落としきれない可能性が高いです。また無理にご自宅用の強い洗剤を使うと、ネクタイをダメにしてしまう恐れがあります。 

縮みやすい素材のネクタイ

シルクレーヨン、アセテート等の素材は、水洗いによる収縮がとくに激しいという特徴を持っています。ネクタイの型崩れを起こす可能性が高く、ご自宅でのシミ抜きがあまりおすすめできません。

「どうしても自宅で洗いたい!」という場合には、シミ抜きをした直後、半乾き程度の状態で丁寧にアイロンがけを行い、収縮した生地を伸ばすようにアイロンを当てていくことになります。

アイロンがけのより高度なテクニックが必要になりますので、他の素材(ポリエステル等)のネクタイで一度練習をしておくことを強くおすすめします。

上記のような家庭でのシミ抜きが難しい製品については、クリーニング専門店でドライクリーニングもしくはウェットクリーニングを依頼しましょう。

 

おわりに

型くずれや生地の劣化を起こしやすい「ネクタイ」は、クリーニング専門店でも強力なシミ抜きを行いづらいアイテムとなっています。そのためクリーニングに持ち込む場合でも、できるだけ早めに持ち込んだ方がキレイに仕上がる可能性が高くなります。

「この程度のシミなら目立たない?」と思っていると後からシミが変色することもありますので、早め早めにシミに対処しておくことが大切です。汚れが目立ちやすいネクタイの場合には、クリーニング店で撥水加工をしてもらうのも手ですよ。

大根おろしがシミ抜きに使える?血液、牛乳…意外な染み抜き効果とは

f:id:curininngu:20180728120240j:plain

日本人の食卓には頻繁に出てくる「大根おろし」。さんま等の焼き魚にしゃぶしゃぶ、和風ハンバーグや和風ステーキ等、様々な料理に使われていますよね。でもこの大根おろし、実は「シミ抜き」として使うことができるって知っていましたか? 日本では江戸時代より昔から、大根おろしを衣類のシミ抜き剤として活用していたんです。大根おろしを使うと、血液のシミや牛乳のシミ等の「落としにくいシミ」が、ググッと落としやすくなるんですよ。今回は「大根おろし」のシミ抜き効果や、シミ抜きをする時の手順についてご紹介していきます。

大根おろしがシミ抜きに使える理由とは?

「大根おろしでシミが落とせる」と言うと、意外に思う方が多いはず。また「大根=洗剤・石鹸なの?」と勘違いをする人も居るようです。もちろん、大根が石鹸…というわけではありません。大根に含まれる「酵素」が、汚れを分解する力を持っているんですよ。

「酵素」とは、例えば人間の体内で行われる消化吸収・代謝等、様々な物質変化の際に欠かすことができない存在です。大根おろしに含まれるのは、食物酵素の一種である「ジアスターゼ」という酵素。別名は「アミラーゼ」とも良い、人間の体内では唾液や膵液等に含まれる「消化酵素」としても働いています。

このジアスターゼは、「タンパク質」を分解することに特化した働きを持っているんです。

つまり大根おろし(ジアスターゼ)は、一般的には落としにくいと言われる「タンパク質汚れ」を分解するのが得意!というわけなんですね。

 

大根おろしが効果を発揮するシミ・汚れとは?

大根おろしが分解できる「タンパク質の汚れ」とは、どんなものなのでしょうか。

・血液の汚れ
・おしっこの汚れ
・母乳の汚れ
・牛乳の汚れ
・卵(卵液)の汚れ 等

私達の体内から出てくる血液おしっこ、母乳は、いずれもタンパク質を多く含んでいます。また牛乳や卵といった動物性食品(乳製品等)も、タンパク質を多く含む物質です。

タンパク質は時間が経つにつれて固まる性質を持っており、徐々にガンコで落ちにくいシミとなっていきやすいもの。例えば血のシミって、すぐに洗わないと石鹸ではなかなか落ちなくなりますよね。

でも「大根おろし」に含まれるジアスターゼの力を使えば、ガンコな血液シミがとっても落としやすくなるんです。

 

大根おろしを使ったシミ抜きの方法

ではどのようにシミ抜きを行うのか、その手順を見てみましょう。

用意するもの

・大根
・ガーゼ
・輪ゴム
・タオル
・洗濯用洗剤(中性タイプ)

シミ抜き手順

  1. 大根をすりおろします。(粗目でOK)
  2. ガーゼ等に大根おろしをくるみ、輪ゴムで縛っててるてる坊主のようにします。
  3. シミがある衣類を広げて、シミ部分の裏側にタオルをあてておきます。
  4. 大根おろしをくるんだガーゼで、シミ部分をトントンと叩いていきます。
  5. 分解された汚れがガーゼに移ったら、ガーゼの位置を徐々に動かして、常にキレイな部分が汚れに当たるようにします。
  6. 汚れが取れきったら、水でシミ部分をよくすすぎます。
  7. 洗濯用洗剤を使って、全体を手洗いもしくは洗濯機洗いして仕上げます。

※大根おろしを使ったシミ抜き方法では、水洗いの工程が欠かせません。水洗いができない製品には、上記の方法は使用しないでください。
※すすぎ・仕上げ洗いでは、必ず冷たい水を使用しましょう。お湯を使うとタンパク質が凝固し、残った汚れが取れにくくなることがあります。
※染色方法によっては、大根おろしの成分で変色が起きることがあります。目立たない箇所でテストを行い、変色・色落ち等が起きないかテストをすることをおすすめします。

 

大根おろしを使ったシミ抜きの注意点

f:id:curininngu:20180728114956j:plain

大根おろしは「おろしたて」が大切!

大根に含まれる「ジアスターゼ」は、酸化に弱いという弱点を持っています。酸化に弱いとは、空気(酸素)に触れるとどんどんジアスターゼが壊されてしまい、汚れを分解する力が落ちてしまうということ。つまり大根おろしをすって放置をしておくと、「汚れが落とせない大根おろし」になってしまうんです。

大根おろしに含まれる「ジアスターゼ」の力を最大限に発揮するには、「おろしたて5分」が理想的であると言われています。おろしてから30分以上が経過した大根おろしには、酵素がおろしたての1/20程度しか残っていないのだとか。シミ抜きをする直前に、ササッとおろすようにしましょう。


サンクラフト 業務用 プロ おろし PT2500

大根おろしの成分を衣類に残さない

「シミが分解できたから…」と、衣類をきちんとすすがなかったり、全体洗いをサボってしまうのはNG!大根おろしの汁も一種の「野菜汁・果汁」と同じ範疇ですので、汁をつけっぱなしにしておくと別の「シミ」になってしまったり、輪ジミを作ってしまうことがあります。

シミを分解した後には丁寧にすすぎと仕上げ洗いを行い、大根おろしの成分が衣類に残らないようにしましょう。

 

おわりに

身近な食品である「大根」が、落としにくい血液汚れや母乳汚れを分解してくれるなんて、ビックリですよね。ただ天然の酵素の力は限定されているので、「汚れが付いてから時間が長く経過した古いシミ」「乾燥して繊維に付着したシミ」などは、キレイに落としきれないことがあります。

大根おろしでもシミを落とせなかった…という場合には、プロのクリーニング店に相談をしてみた方が良いでしょう。