簡単 染み抜き クリーニング方法

食べ物、飲み物、調味料、化粧品からインクなど染み抜きやクリーニングお手入れなどの方法を、自分で!自宅で!出来る方法を分かりやすくご紹介しています!

布団の黄ばみの落とし方は?洗えない時は?2種類のシミ抜き法を徹底解説

布団

「布団カバーを取ったら黄ばみがすごい…」「洗えないふとんの黄ばみはどうしよう」と悩んでいませんか?ふとんの黄ばみは放置しておくとますますひどくなってしまいます。変色やニオイがキツくなる前に、早めに正しい対処をしておきましょう。

ここではふとんの黄ばみの落とし方を「洗えるふとん」「洗えないふとん」の2種類に分けて詳しく解説していきます。

布団に黄ばみができるのはなぜ?

ふとんの黄ばみ落としに入る前に、そもそも布団に黄ばみができるのはなぜなのか、その理由を知っておきましょう。

ふとんの黄ばみの主な原因はズバリ「汗」です。人間は眠っている間に、コップ1杯~2杯程度の寝汗をかきます。汗の量が多かったり、汗取り用のパッドなどをあてていない場合には、その寝汗はカバーを通してふとんにもしっかり染み込んでいきます。

ふとんを干していなかったり、敷ふとんの上に掛ふとんを置きっぱなしにしていることが多いと、汗の水分やミネラル分・皮脂成分はそのままふとんの中に残ることに。

蓄積した塩分・ミネラル分は、時間が経つごとに黄色っぽいシミ(黄ばみ)に変わっていくのです。

 

1.洗えるふとんの黄ばみの落とし方

水溶性である汗汚れを落とすには、水洗いをするのが一番です。ふとんの洗濯表示をチェックして、水洗いに対応しているかどうか確認してみましょう。

洗えるふとんの場合には、できるだけ早く黄ばみの洗濯・シミ抜きを行います。なおご家庭では洗濯機でふとん全体を洗うのが難しいので、ここではお風呂等で一部分を洗う方法をご紹介します。

用意するもの

  • 洗濯用洗剤(酵素入りのものがおすすめ)
  • 酸素系漂白剤(粉末タイプがおすすめ)
  • ふとんばさみ
  • ふとんたたき
  • 布団乾燥機(あれば)

※布団の洗濯後には二日間以上の自然乾燥が必要です。作業には、天気の良い日が続く時を選びましょう。

布団の黄ばみの落とし方手順

  1. ふとんは外カバーを外しておきます。
  2. 浴槽に50℃~60℃の高温のお湯を張ります。
  3. 適量の洗濯用洗剤を入れてから、酸素系漂白剤も加えます。使用量はパッケージの説明書の通りでOKです。
  4. ふとんを入れて漬け込みます。全体を漬け込むと重くなってしまうので、汚れが気になる部分だけで大丈夫です。
  5. 60分~100分くらい放置します。フタができるのであれば、浴槽フタでフタをしておくとお湯の温度が冷めにくくなり、漂白剤のパワーが落ちないので理想的です。
  6. ふとんを浴槽から洗い場に出して、汚れが気になる部分を足で踏むようにして押し洗いします。
  7. 浴槽にきれいな水をはって、汚れのあった部分を漬け、足で踏むようにしてすすぎます。
  8. 水を取り替えながら、何度かすすぎを繰り返します。
  9. 足で押すようにしながら、ふとんの水分を絞るように押し出します。
  10. ふとんを浴槽のフチにかけて、2時間くらい放置します。水分をできるだけ落として、動かしやすくします。
  11. 水がキレたら風通しの良い場所で一日干します。途中でふとんたたき等で軽く叩き、形を整えましょう。
  12. 裏返して、さらに一日~二日干し続け、内側までしっかりと乾燥させます。夜干しで湿りそうな場合には布団乾燥機も併用しましょう。

注意点

※すすぎはしっかりと行いましょう。洗剤の成分がふとんに残ってしまうと、その成分によって別の黄ばみができる可能性があります。
※ふとんの表面が乾いただけでふとんを取り込まないでください。ふとんの内側に水分が残っていると、ふとんがカビたり、変質する可能性があります。

 

2.洗えないふとんの黄ばみの落とし方

ふとんの内綿の種類によっては、ご家庭で水洗いができない場合もありますよね。このような洗えない布団の黄ばみは専門のクリーニング店で落とすのが一番ですが、表面だけの軽い黄ばみであれば「拭き取り方法」で対処することもできます。

用意するもの

  • 中性の洗濯用洗剤(液体タイプ)
  • 酸素系漂白剤
  • タオル 4~5枚
  • バケツまたは洗面器
  • ふとんばさみ

布団の黄ばみの落とし方の手順

  1. バケツまたは洗面器に40℃~50℃のお湯を入れて固く絞ります。
  2. ふとんの黄ばみの部分を、1)のタオルでトントンと叩くようにしながら拭いていきます。
  3. バケツに再度50℃のお湯を入れ、中性洗剤と酸素系漂白剤を適量溶かします。
  4. タオルを3)の洗濯液に漬け込み、固く絞ります。
  5. 黄ばみの部分を4)のタオルで叩くように拭いていき、洗浄液を黄ばみに塗り拡げます。ビショビショに濡らさないようにしましょう。
  6. そのまま15分~30分程度放置しておきます。
  7. もう一度40℃~50℃のお湯でおしぼりを作り、きばみの部分をトントンと叩いて、洗剤の成分を取ります。
  8. タオルをかえて、再度おしぼりを作り、洗剤の成分をしっかり取り除きます。
  9. 乾いたタオルで濡らした部分を叩き、水分を取ります。
  10. 風通しの良い場所にふとんを干して、1日~2日乾燥させます。

注意点

※お湯や洗浄液に漬けたタオルは固くしっかりと絞ってから作業を行いましょう。水分が多いとふとんが濡れすぎて、変質を起こす恐れがあります。
※金属染料等の特殊染料を使ったふとんには酸素系漂白剤は使えません。変色・変質の原因になります。

 

ふとんの黄ばみを予防しよう

布団の黄ばみの落とし方で一度キレイな状態になっても、今後も寝方がそのままでは黄ばみがまた付いてしまいます。ふとんをいつもきれいな状態にしておけるように、黄ばみを予防する対策も行っておきましょう。

洗えるベッドパッドをあてる


【Amazon.co.jp 限定】 東京 西川 ベッドパッド シングル 洗える 日本製 綿100% コットン 抗菌防臭 四隅ゴム付 ベージュ CNF0751631BE

洗えるベッドパッドを敷ふとんと組み合わせて使うと、ふとんの長持ち度がグッとアップします。薄手のパッドであれば洗濯機で洗うことができるので、お手入れもラクチン。月1~2回のペースでパッドの洗濯をしておけば、黄ばみの心配はほぼ要らなくなります。

特に汗かきさんや小さなお子さんの場合には、パッドの使用がおすすめです。

こまめに布団を干す


アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ 温風機能付 マット不要 ツインノズル 布団2組・靴2組対応 ホワイト FK-W1

布団の中に汗の水分が残っている時ほど、黄ばみが起こりやすくなります。こまめに布団を干して、汗の水分を飛ばすようにしましょう。外干しが難しい場合には、布団乾燥機を使うのも手です。

布団干しの前に蒸しタオルでケアを

布団を日干しする前に、レンジで作った蒸しタオルで黄ばみができやすい場所をトントンと叩いておくのも良い手です。表面の皮脂汚れやミネラル成分などをこまめに取り除いておくことで、黄ばみを作りにくくできます。

万年布団はNG

ふとんを敷きっぱなしにする「万年布団」をしていませんか?

敷ふとんの上に掛ふとんや毛布をかけたままの「万年布団」をしていると、汗の水分が蒸発せず、黄ばみが作られやすくなります。

どうしても敷いて置きたい時は掛け布団などは取り除いて、敷ふとんが自然と乾燥できるようにしておきましょう。

 

おわりに

ふとんの黄ばみは放っておくと徐々に濃いシミになり、最終的には茶色い目立つ変色へと進化してしまいます。「家での対処では黄ばみが取り切れないかも」と思ったら、早めにふとんが洗えるクリーニングに相談をしましょう。

最近では自宅から宅配便で荷物を送れる「宅配クリーニング」でも、ふとん丸洗いができる業者が増えています。「ふとんを家で洗うのが難しいかも」と思ったときには、こんなサービスを使ってみるのも手ですよ。

 

【全国対応】宅配ふとんクリーニング店 👀

リスナビ

あの、おせっかい宅配クリーニングの【リスナビ】さんが、ふとん宅配クリーニングも始めたようですので紹介します。各社の人気ランキング1位も獲得しているようです。

ふとん宅配クリーニング【リスナビ】 https://rinavis.com/s/futon.html

 

洗える布団】

  • 羽毛布団(掛け敷き)
  • 羊毛布団(掛け敷き)
  • 綿わた布団(掛け敷き)
  • こたつ布団(掛け敷き)

 

洗えない布団

  • マットレス
  • ムートン素材
  • 本革使用の布団
  • ノンキルト
  • 汚れ・臭いがひどいもの
  • 破れ・穴があるもの

料金

公式サイト

皮脂汚れの落とし方は?3つのシミ抜き方法で黄ばみをスッキリ!

皮脂の汚れ

「シャツの襟の黄ばみが気になる」「袖口が黒ずんでしまった…」特に白い衣類だと、こんな衿・袖の汚れのトラブルは多いですよね。このような汚れの主な原因は「皮脂(ひし)」。皮脂汚れは普通のお洗濯だけでは落としにくいガンコな汚れなので、放っておくと困ったシミになりやすいんです。

自宅にある洗剤や漂白剤・その他便利なアイテムを使って、皮脂汚れをスッキリ落とす対処をしていきましょう!

ここでは自分でできる皮脂汚れの落とし方を、汚れの状態に合わせて3つご紹介していきます。

1.暑い日は「食器用洗剤」で皮脂汚れ落とし

皮脂汚れが特に付きやすいのは、たくさん汗をかく夏の季節です。「今日は汗をかいたな、暑かったな」と感じたら、お洗濯の前に皮脂汚れを落とすための下洗いをしておきましょう。

皮脂汚れの下洗いには、特別なアイテムを準備する必要はありません。毎日の食事の片付けに使っている「食器用洗剤」で十分です。

用意するもの

  • 食器用洗剤

食器洗剤を使った皮脂汚れの落とし方

  1. ぬるま湯で汚れが気になる部分を軽く濡らします。
  2. 食器用洗剤を少量、汚れの気になる部分に垂らします。
  3. 洗剤をもみこむようにして洗います。
  4. ぬるま湯で軽くすすぎます。
  5. 通常のお洗濯で仕上げます。

注意点

※水洗いができない衣料にはこの方法が使えません。
※染料・素材によっては、食器洗剤でも色落ち・変色することがあります。不安な場合には目立たない場所等でテストをしておきましょう。

 

2.皮脂汚れの黄ばみには「塗りつけ洗濯」が効果的

皮脂汚れが残って少し時間が経つと、その部分は「黄ばみ」としてあらわれます。黄ばみが気になる時には、酸素系漂白剤の出番!通常のように洗濯機に入れるのではなく、「塗りつける」という方法で洗浄力のパワーアップを狙います。

用意するもの

  • 酸素系漂白剤(液体タイプ)
  • 洗濯用洗剤(液体タイプ)※酵素入りがおすすめ
  • 古い歯ブラシ(毛質が柔らかいもの)

漂白剤を使った皮脂汚れの落とし方

  1. 皮脂汚れによる黄ばみが気になる部分に、液体洗剤を直接塗りつけます。範囲が狭い場合には歯ブラシを使いましょう。
  2. 液体タイプの酸素系漂白剤を、原液の状態で①で塗りつけた部分の上からあらに塗りつけていきます。黄ばみの状態が酷い場合には、ここで歯ブラシで汚れ部分を軽く叩くと効果的です。
  3. 黄ばみが軽い場合には、軽く揉み込んでから通常通りの洗濯機洗い(または手洗い)で仕上げます。
  4. 黄ばみが酷い場合には、軽く揉み込んでからぬるま湯に30分~60分くらい浸して放置します。
  5. 通常通りの洗濯機洗い(または手洗い)で仕上げます。

注意点

※水洗いができない衣料にはこの方法は使えません。
※中性洗剤でしか洗えないデリケート衣類もNGです。
※含金属染料で染められた製品に使うと変色します。必ず事前に目立たない箇所でテストを行いましょう。
※金属ボタン・ファスナー等がある服には酸素系漂白剤は使えません。
※つけ置きを2時間以上すると色落ちすることがあります。放置は必ず60分までにしましょう。

 

3.ガンコな皮脂汚れには「重曹+スチーム」を


重曹の激落ちくん 粉末タイプ 1kg

黄ばみの状態がとても酷くて漂白剤を塗りつけるだけでは皮脂汚れが落とせなかった…こんなガンコ汚れの時には「重曹」と「蒸気」の力を借りて、漂白剤の力をさらにパワーアップさせてみましょう。

用意するもの

  • 重曹(料理用・掃除用どのグレードでもOK)
  • 酸素系漂白剤(液体タイプのもの)
  • 洗濯用洗剤(液体タイプのもの)
  • スチームアイロンまたはドライヤー
  • 古い歯ブラシ(毛質が柔らかいもの)

スチームを使った皮脂汚れの落とし方

  1. スチームアイロンを十分に温めておきます。
  2. 上の「2.」の方法と同じように、液体タイプの漂白剤と洗剤を汚れの気になる部分に直接塗りつけます。
  3. 洗剤を塗りつけた上から重曹をパラパラと少量ふりかけます。
  4. スチームアイロンの蒸気を汚れが気になる場所にあてます。(衣類に直接アイロンをつけるのはNGです)アイロンが無い場合には、ドライヤーを高温設定にして温風をかけます。
  5. 蒸気で衣類が温まったら、古い歯ブラシでトントンと叩いて汚れを浮かせます。
  6. 汚れが目立たなくなるまで、4)と5)を数回繰り返します。
  7. 皮脂汚れが取れたら、全体を洗濯用洗剤で洗って仕上げます。

注意点

※洗濯表示で温水での洗濯禁止のもの、アイロンの度数が「低」になっている衣類にはこの方法は使えません。繊維が縮む等の変質を起こして、元に戻らなくなる可能性があります。
※刺繍やレース等、特殊加工がある部分に熱を当てるのはNGです。加工が剥がれたり、変色する恐れがあります。
※中性洗剤でしか洗えない衣類には、重曹は使用できません。変色・変質を起こす可能性があります。
※染料によっては、重曹や漂白剤で変色が起きる可能性があります。必ず事前に目立たない場所でテストを行いましょう。
※汚れを落とす時、歯ブラシでゴシゴシとこするのはやめましょう。繊維の毛羽立ちや色あせが起きる可能性があります。

重曹を「セスキ」に変えるのもおすすめ

重曹は料理やお掃除等の幅広い用途で使えるので、すでにお持ちという人が多いですよね。でも「これから皮脂汚れのシミ抜きに重曹を買う予定」という場合や、「シミ抜き以外には重曹を使わなそう」という場合であれば、重曹ではなく「セスキ炭酸ソーダ」を用意してみるのもおすすめです。

セスキ炭酸ソーダとは、アルカリ剤の一種のこと。重曹は微アルカリ性なのですが、セスキ炭酸ソーダはそれよりもアルカリ度が高く、酸性物質を分解する力に優れています。

カンタンに言えば、皮脂汚れ等のタンパク質が多いシミを落とすのが重曹よりもさらに得意というわけです。

セスキ炭酸ソーダを上のシミ抜き方法の「重曹」から切り替えて少量パラパラと振りかけておけば、漂白剤の力がもっとアップしますよ。

セスキ炭酸ソーダはどこで買える?


セスキの激落ちくん 粉末タイプ 1kg (セスキ炭酸ソーダ)

 

セスキ炭酸ソーダは、次のようなお店で取り扱いがあります。

  • 薬局・ドラッグストア
  • 100円均一ショップ
  • ホームセンター
  • 量販店 等

価格は100gあたり100円前後です。1回の使用量が少しなので、コストパフォーマンスは抜群と言えます。お洋服にタンパク系のシミ(皮脂汚れや血液汚れ等)を付けてしまうことが多い人は、セスキを準備しておいてソンはありません。

 

皮脂汚れのシミ抜き要らずの「予防対策」

上の皮脂汚れの落とし方で汚れをキレイに落とすことができても、毎回黄ばみになってからシミ抜きをするのは手間ですし、何より洋服も傷んでしまいますよね。

皮脂汚れの落とし方の次には、皮脂汚れを溜め込まないための予防法も覚えておきましょう。

夏やスポーツ後の洗濯物は当日に!

皮脂汚れは時間が経つと表面が固まって、取れにくい汚れになっていきます。夏の暑い時やスポーツ等で汗をかいた時には衣類に皮脂汚れがたまりやすいですから、汚れた衣類はできるだけ早く洗濯しましょう。

curininngu.hateblo.jp

襟汚れ防止スプレーをかける


アロマdeガード DEO 5袋セット

 


染めQテクノロジィ えり・そで口もう汚れない 内容量100ml エリソデグチモウヨゴレナイ100ml

特に衣類の摩擦が起きやすい袖口や衿には、汚れ防止専用のスプレーをかけておくと効果的です。

ベビーパウダーをつける

白い衣類の場合、汚れやすい箇所にベビーパウダーをはたいておくと皮脂汚れが付きにくくなります。

 

おわりに

自宅でできる皮脂汚れの落とし方は、基本的にどれも「普段着向け」のものであり、デリケートなオシャレ着等には向いていません。

コートやジャケット・ドレス等の袖口に黄ばみや黒ずみを発見した場合には、できるだけ早めにクリーニング専門店に相談をしましょう。時間が経つほど汚れは落ちにくくなるので、専門店に持ち込むのも早めが良いですよ。

curininngu.hateblo.jp

コロナ対策消毒液の代用になる洗剤は?選び方と注意点

消毒液

新型コロナウイルス(covid-19)の感染を防ぐ対策として大切なのが「手洗い」と「消毒」ですね。

しかしコロナウイルス対策となる消毒液は全国的に品薄で、なかなか手に入らない状態です。消毒用アルコール等が買えない状態が続き、お困りの方も多いのではないでしょうか。

新型コロナウイルス対策では、消毒液の代用に或る種の洗剤を使うことが可能です。ここではコロナ消毒液の代用となる洗剤の種類や選び方、また使用時の注意点について、詳しく解説をしていきます。

コロナ消毒液の代用に「次亜塩素酸ナトリウム液」

石けんやハンドソープを使った丁寧な手洗い

身近な消毒には塩素系漂白剤が有効です

【新型コロナウイルス対策 厚生労働省】
https://www.mhlw.go.jp/content/000617981.pdf

新型コロナウイルスの対策として、厚生労働省は次のような「身の回りを清潔にする対策」を推奨しています。

1)石けんやハンドソープを使ったていねいな手洗い
2)身近なものの消毒には次亜塩素酸ナトリウム液

特に次亜塩素酸ナトリウム液による消毒はアルコール消毒よりも有効であるとされています。ドアノブや手すり、食器等、私達が日常生活で使うものの消毒には次亜塩素酸ナトリウム液がピッタリというわけです。

コロナ対策消毒液の代用としては、「次亜塩素酸ナトリウム液」がもっとも良い存在と言えるでしょう。

 

次亜塩素酸ナトリウム液とは「塩素系漂白剤」

0.05% 以上の次亜塩素酸ナトリウム液の作り方

0.05% 以上の次亜塩素酸ナトリウム液の作り方

コロナ消毒液の代用となる「次亜塩素酸ナトリウム液」は、実は身近な洗剤として販売されています。台所用品の漂白や消毒、また衣料の漂白剤に用いる「塩素系漂白剤」が、次亜塩素酸ナトリウム液なんです。代表的な商品名を挙げてみますね。

・花王ハイター:フキンやシーツ等、白無地衣料用の漂白剤
・花王キッチンハイター:キッチン用品等の消毒・除菌剤
・カネヨブリーチ:白物衣類の漂白・除菌・除臭用の塩素系漂白剤
・カネヨキッチンブリーチ:キッチン用の塩素系漂白剤
・ブリーチ(ミツエイ):白色衣料用漂白剤
・キッチンブリーチ(ミツエイ):台所用塩素系漂白剤

コロナ消毒液代用洗剤は「ハイター」だけじゃない

テレビの報道番組等だと、コロナ消毒液の代用洗剤には花王製品のハイターまたはキッチンハイターが登場することが多いようです。しかし条件を満たした塩素系漂白剤であれば、どのメーカーでもコロナ対策としての消毒を行うことができます!

「ハイター」が売っていないからといって、コロナ消毒対策を諦めないでくださいね。

 

コロナ消毒液の代用になる洗剤の選び方


【業務用 塩素系漂白剤】キッチンハイター 5Kg(花王プロフェッショナルシリーズ)

コロナ禍の現在、ドラッグストアやネットショップでは様々な商品の買い占め等が頻発しています。上で挙げた商品名の製品は売り切れだったり、見つからないことがあるかもしれません。

その場合には、次のような方法でコロナ消毒液の代用となる洗剤を選びましょう。

1.「塩素系」の漂白剤かを確認

漂白剤には「塩素系(えんそけい)」のものと「酸素系(さんそけい)」のものがあります。酸素系漂白剤ではコロナウイルスの消毒はできません。

必ず「塩素系漂白剤」を選びましょう。塩素系か酸素系かは、商品パッケージまたは商品裏の成分表で確認ができます。商品名だけでは見分けがつかないので十分に注意してください。

花王ハイター → 塩素系漂白剤 コロナ対策に○
花王ワイドハイター → 酸素系漂白剤 コロナ対策には×

2.主成分「次亜塩素酸ナトリウム」を確認

パッケージ裏の成分表を見ると、洗剤に入っている主成分が確認できます。一番最初に次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)と書いてあるかどうかを確認しましょう。

3.「衣料用」または「台所用」を選ぶ

食器やドアノブ等の家の中の身近な製品の消毒をするには、「衣料用」または「台所用」の漂白剤を使用することが大切です。

その他の漂白剤(トイレ用・カビ用漂白剤等)は使わないでください。

4.スプレータイプはNG

スプレータイプの漂白剤だと、後述するような「水で適切な濃度にまで薄める」という方法が使えません。ドアノブや手すり等の消毒には、薄められるタイプ(一般的なボトルタイプ)の漂白剤を選びましょう。

メーカーでコロナ対策の効果の差はある?

コロナ消毒液の代用洗剤となる塩素系漂白剤は、メーカーによって次亜塩素酸ナトリウムの濃度の違いはあります。しかしコロナ対策(消毒)に使う時には同じ程度の濃度に水で薄めますから、メーカーによる違いを心配する必要はありません。

 

コロナ消毒液代用洗剤(塩素系漂白剤)の使い方

コロナ消毒液の代用洗剤である「塩素系漂白剤」を使った消毒方法(そうじの方法)を見てみましょう。

用意するもの

  • 塩素系漂白剤
  • 洗面器またはペットボトル等
  • ぞうきん・汚れても良い布 2~3枚

 ※ゴム手袋をはめて作業しましょう。
※作業はかならず換気した状態で行いましょう。

1.濃度0.05%の次亜塩素酸ナトリウム液を作る


真実!キッチンハイター消毒液の作り方【メーカー基準】正しい方法で新型コロナの除菌に!説明欄読んで下さい。

塩素系漂白剤を水で薄めて、濃度0.05%前後の次亜塩素酸ナトリウム液を作ります。

0.05%溶液の作り方の例

・花王ハイターの場合 → 水1リットルに対しキャップ1杯(25ml)の漂白剤を溶かす
・キッチンブリーチの場合 → 水1リットルに対しキャップ1/2杯(10ml)の漂白剤を溶かす

薄める濃度がわからない時は、商品パッケージの裏の「用途・使用量の目安」をチェックしてみましょう。「冷蔵庫の拭き掃除」「食器棚の拭き掃除」等の用途向けの濃度にしておけば、ほぼOKです。

※濃度を濃くしすぎると漂白作用や腐食作用が高くなり、家具類を傷める恐れがあります。十分注意しましょう。

2.布をひたして絞る

薄めて作った次亜塩素酸ナトリウム液に、ぞうきん(または汚れても良いタオルや布)をひたします。そのあと、固くしぼります。

3.消毒したいところを拭く

ドアノブ等の消毒したい部分を、布で拭きます。細かな部分までていねいに拭きましょう。

4.水拭きで仕上げる

別のぞうきん(布)を水で絞ってしぼり、消毒した部分をさらに水拭きします。水拭きの工程は絶対に必要なので忘れないようにしましょう。

 

コロナ消毒液代用洗剤(塩素系漂白剤)の注意点

塩素系漂白剤はコロナ消毒液の代用洗剤となってくれる、とても助かる存在と言えます。ただ、扱う際にはいくつかの点にしっかり注意しましょう。

素手でさわらない

次亜塩素酸ナトリウム液は刺激が強いため、素手で作業をするのはNGです。必ず炊事用等のゴム手袋をしましょう。

換気をする

塩素系漂白剤は、使用中に強い刺激臭を発します。作業中には窓を開け、換気扇も回しましょう。

他の洗剤と混ぜない

特に酸素系の洗剤と混ぜるのは厳禁です!毒性のある塩素ガスが出て、最悪の場合には死ぬ危険性があります。危ないので、小さなお子さんの手に触れるような箇所に置くこともやめましょう。

金属製品には使わない

金・銀・銅等の金属製品、メラミン製品等には塩素系漂白剤が使えません。使うと変色・腐食をします。

水洗い・水拭きできない製品に使わない

塩素系漂白剤の使用後には、必ず水洗いでの仕上げ、または水拭きでの仕上げが必要です。水洗いや水拭きができない部分には塩素系漂白剤が使えません。

溶液を保管しない

薄めた次亜塩素酸ナトリウム液は保管せず、1回で使い切るようにしましょう。

スプレー噴霧・加湿器等には厳禁

「次亜塩素酸ナトリウム液」は、スプレー容器で噴霧したり、加湿器等に入れて空間除菌をすることはできません。加湿器などでの除菌ができるのは「次亜塩素酸水」で、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム液)とは違う成分のものです。

curininngu.hateblo.jp

 

おわりに

コロナ対策消毒液の代用洗剤となる「次亜塩素酸ナトリウム液(塩素系漂白剤)」は、コロナウイルスに対してだけでなくノロウイルス等の様々な病原菌・ウイルスの除去に効果を発揮してくれます。価格も安いので、一本常備しておいて損はないでしょう。

ただ上でも解説したとおり、取り扱いを間違えると家具や建具をダメにしたり、人体に危険が及ぶ可能性もあります。特に小さなお子様やペットが居るご家庭では、取り扱いに十分に注意しましょう。

 

追加情報:新型コロナは「ジョイ」「ママレモン」でも除去できる

 経済産業省は5月22日、新型コロナウイルスの除去に有効な界面活性剤とそれを含む住宅用、台所用の洗剤リストを公開しました。

経済産業省が公開した洗剤のリスト

経済産業省が公開した洗剤のリスト

 有識者による検討委員会(第3回)が開催され、

  • 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%以上)
  • アルキルグリコシド(0.1%以上)
  • アルキルアミンオキシド(0.05%以上)
  • 塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)
  • ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%以上

の界面活性剤5種が新型コロナウイルスに対して有効と判断されました。

これらの界面活性剤を使った身近な物の消毒について、参考となるポスターはこちららになります。

経済産業省が作成した啓発ポスター

【ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう】

経済産業省が作成した啓発ポスター

経済産業省が作成した啓発ポスター