普段のオヤツにも、バレンタインデー等の贈り物等にも人気のチョコレート。でも、こぼしたチョコのカケラが染みになっていたり、チョコレートソースを服にハネさせてしまった…なんてことも多いですよね。
特に白や薄い色の服の場合、普通の洗濯では汚れが落ちきらず、うっすら茶色の染みとして残ってしまうことも。チョコレートの染みには、汚れ成分に合った染み抜き対策をすることが大切なんです。
ここでは自宅でできるチョコレートの染み抜き方法について、二通りの方法をご紹介していきます。
クレンジングオイル&お湯でチョコ汚れを溶かす!
チョコレートのシミに活躍してくれるのが、メイク落としに使っているクレンジング・オイルです。
「シミにオイルを塗るなんて…」と思う人もいるかもしれませんね。でもチョコレートのシミ汚れの成分は、バター等の乳脂肪分とカカオ豆の脂肪分。「油汚れ(油溶性)」に分類されるシミで、通常の水洗いではなかなか分解しきれません。
油汚れは、一度油で溶かしてしまうのが効果的な方法となります。
シミ抜きとして使いやすい「油分」が、クレンジング・オイルというわけなんですね。
用意するもの
・小皿
・歯ブラシ
・タオル
・食器用洗剤(中性のもの)
・ティッシュ
注意点
生地によっては、変色・色落ちを起こす可能性があります。 事前に洋服の目立たない箇所で色落ちテストを行った方が安心です。
染み抜き手順
この時こすってしまうとシミが広がってしまうので、軽く拭うようにしましょう。
2)シミの裏側に乾いたタオルをあてます。
3)小皿にクレンジングオイルを出し、歯ブラシにつけます。
4)歯ブラシでシミの部分を叩くようにしながらオイルを付けていきます。
柔らかい素材の場合には、ごく軽くトントンと叩くように馴染ませましょう。
綿・麻等の丈夫な生地であれば、軽く揉むように馴染ませても大丈夫です。
5)40℃程度の熱めのお湯でシミ部分を濯ぎます。
熱めのお湯の方がチョコレートの成分が溶けだしやすく、繊維に汚れが残るのを防げます。
※縮みやすい生地の場合には、お湯に浸した歯ブラシでシミ部分だけを叩き、ぬるま湯もしくは水で濯ぎます。汚れの残りをチェックし、色残りがあれば4)~5)を繰り返します。
6)チョコレートの色汚れがほぼ落ちたら、クレンジングオイルの成分を落とします。食器用中性洗剤をごく少量シミの部分に垂らし、やさしくもみ洗いをしましょう。最後に通常どおりの洗濯をして仕上げます。
どうしても落ちない時には「ベンジン」で!
シミに気づいてから時間が経過してしまったり、何度も洗濯をしたけど落ちない…という場合には、揮発性油であるベンジンを使用します。
用意するもの
・タオル
・ガーゼ(薄手のタオルでも代用可)
・洗濯用洗剤(中性のもの)
注意点
※目立たない場所で必ず色落ち・柄滲みのテストを行いましょう。
※窓を開け、必ず換気した状態で行ってください。
作業手順
2)ガーゼにベンジンを染み込ませます。
3)シミ部分をごく軽く叩きながら、汚れを溶かしていきます。
滲み・色落ちの原因となるため、強くこする、叩くのはNGです。
4)シミが取れたら、中性洗剤でシミ部分を手洗いし、最後に通常の洗濯で仕上げます。
おわりに
クレンジングオイルでのシミ抜きは、高温のお湯や洗浄力の強い台所用洗剤を使用するため、生地の傷みが起こる可能性もあります。またベンジンは非常に強い溶剤であるため、シミ抜きをした部分だけが色抜けを起こすケースも少なくありません。
絹や薄い生地等のデリケート素材、着物やワンピース等の高級衣類の場合等には、専門のクリーニング店にシミ抜きを依頼した方が安心です。その時には「チョコレートのシミである」と原因を添えると、より適切な対応をしてもらえますよ。