簡単 染み抜き クリーニング方法

食べ物、飲み物、調味料、化粧品からインクなど染み抜きやクリーニングお手入れなどの方法を、自分で!自宅で!出来る方法を分かりやすくご紹介しています!

浴衣の帯のシミは洗っちゃダメ?正しい洗い方と対処法

浴衣の帯

夏の装いには欠かせない浴衣(ゆかた)。木綿の浴衣やポリエステルの浴衣はおうちでも洗うことができるので、その気軽さからも浴衣に挑戦する人は多いようです。でも浴衣の帯(おび)にシミや汚れができてしまった時はどうしたら良いか知っていますか?

浴衣と同じ感覚で帯の汚れを扱うと、思わぬトラブルとなってしまうことがほとんど。中には大切な帯をダメにしてしまう人も居ます。来年もキレイに帯を使えるように、正しい帯の汚れの対処法を知っておきましょう!

ここでは浴衣の帯のシミ・汚れの対処法を詳しく解説していきます。

まずは浴衣の帯の種類を確認

浴衣の帯には次のようなものがあります。

  • 半幅帯(はんはばおび):浴衣には一番スタンダードな帯。自分で帯結びを作ります。
  • 作り帯・結び帯:すでにりぼん風やお太鼓風に結った形ができている帯です。
  • 兵児帯(へこおび)」凹凸がある素材で、ふわふわ・くしゅくしゅとしている帯です。
  • 小袋帯(こふくろおび):2枚の生地を縫い合わせたリバーシブル風になっている帯です。

半福帯 兵児帯

半福帯 兵児帯

このうち、家でシミ抜きや洗濯ができる可能性があるのは「半幅帯」または「兵児帯」です。作り帯はすでに形が仕上がっているため、型崩れ防止の観点からご家庭ではシミ抜きや洗濯等を行うことができません。

 

次に帯の「素材」を確認

半幅帯や兵児帯の素材には大きく分けて「化繊(ポリエステル等)」と「天然素材(木綿等)」があります。この種類で対応が大きく変わるので注意しましょう。

ポリエステルの帯(化繊の帯)

原則としてご自宅でのシミ抜き・手洗いが可能です。ただし中には帯芯の崩れ防止、縫い付けてある加工の剥がれ防止等で「水洗い不可」のものもあります。洗濯表示をよくご確認ください。

絹・木綿・麻等の天然素材の帯

水洗い・水を使ったシミ抜きの他、ベンジンを使ったシミ抜き等の一切のお手入れがご家庭ではできません。これには次のような理由があります。

  • 濡れると縮んで型くずれする
  • 洗うと洗いシワが取れなくなる
  • 濡れると帯芯がカビる
  • 帯芯が剥がれてしまう
  • 刺繍の部分だけが色落ちする
  • 凹凸等の風合いが失われる 等

浴衣と同じ感覚で帯を手入れすると、激しいシワや型崩れが起きたり、後からカビが発生したりという甚大なトラブルになってしまいます。絶対に自己判断でのお手入れはやめておきましょう。

特に絹の兵児帯等はポリエステルとは見分けがつきにくく、間違って洗って縮ませてしまう人が多いです!十分にお気をつけください。

【注意!】

「水を使わないから」とベンジンでのシミ抜きを帯に行おうとする人がいますが、これも止めておいた方が良いです。一時的にでも帯が濡れると中の帯芯との接着がダメになって、帯の縫い目をほどいて作り直さないと元に戻せなくなることがあります。

 

ポリエステル帯のシミ抜き・洗い方

ではポリエステルの帯はどのようにシミ抜き・洗濯等のお手入れをしたら良いのでしょうか。

用具を用意する

ポリエステル帯のシミ抜きでは、次のものを用意します。

  • 中性タイプの液体洗剤(エマール、アクロン等)
  • 台所用の洗剤(油性シミがある場合)
  • 柔らかい布(ハンカチ等でもOK、汚れても良いもの)
  • タオル数枚
  • 洗濯用ネット
  • ハンガー

シミ抜き(部分洗い)を行う

ポリエステルの帯に付いた目立つ汚れやシミを先に取っておきます。

  1. タオルを広げて、帯を上に置きます。
  2. 洗面器等に水を少し入れて、中性洗剤を適量入れて溶かしておきます。シミが油性の場合には、台所用の洗剤を使いましょう。
  3. シミがある部分に溶かした液を少しずつ垂らして、シミ全体に染み込ませます。
  4. 乾いた柔らかい布を上に置いて、上からそっと押さえましょう。汚れと水分を一緒に布に吸い込ませます。
  5. 「洗剤を溶かした水を垂らす」→「優しく押さえる」を、何度か繰り返して汚れを取っていきます。ゴシゴシこすったり、強く押さえるのは止めましょう。

全体洗いを行う

目立つ汚れが落ちたら、ポリエステル帯の全体を洗って仕上げます。帯は型崩れしやすいので、洗濯機を使わず手洗いでやさしく洗いましょう。

  1. バケツや洗面ボウル等に30°前後のぬるま湯を入れます。
  2. 中性洗剤を適量垂らして溶かします。使用量は、洗剤パッケージ裏にある説明書の「手洗い」の項目を参照しましょう。
  3. 帯を全体的に水に漬けます。
  4. 帯を両手で上から軽く押して、優しく押し洗いをしていきます。ゴシゴシと強くこすり合わせたり、ギュッと強く絞らないように注意しましょう。
  5. 水を2回とりかえ、真水で押し洗いするようにすすぎます。
  6. 乾いたタオル2枚で帯を両側から挟んでポンポンと叩き、やさしく脱水していきます。(洗濯機の脱水をかけるとシワがつきやすいので、タオル脱水にした方が安心です)
  7. 形をよく整えてから、直射日光が当たらない場所で自然乾燥させます。
  8. ポリエステル帯の場合、アイロン掛けはいらないものが多いです。しかしアイロン必要の場合には、アイロンで形を整えます。この場合はあて布をして、テカリが出ないように気をつけましょう。

落ちないポリエステル帯の汚れもある?

ご家庭でのお手入れがしやすいポリエステル帯ですが、次のような汚れはシミ抜きをするのが難しいです。

  • 何日も経って乾いてしまったシミ
  • 後から浮いてきた油シミ
  • あとから変色して見つかったシミ(黄ばみ、黄変)
  • 色素が多いシミ(ワインのシミ、果汁のシミ等)

このような汚れは早めに専門店に相談しましょう。

curininngu.hateblo.jp

 

家でシミ抜きできない帯は「着物の専門店」に相談

木綿の半幅帯や絹の兵児帯等、自分でシミ抜きや洗濯ができない帯に汚れ・シミができた時にはどうすれば良いのでしょうか。

一般クリーニング店だと受付NGになりやすい

「着物」は受け付けてくれるクリーニング店でも「帯」はクリーニングお断りというお店はたくさんあります。これは帯の扱いが着物に比べてとても難しく、扱える工場や職人さんが少ないためです。

着物専門のクリーニング店が理想的

「帯のシミをなんとかしたい」という時には、着物を専門に扱うクリーニング店や、悉皆屋(しっかいや:着物のお手入れの専門業者さん)を選ぶようにしましょう。

浴衣の帯だけでなく様々な着物の帯のシミ抜きや洗濯・加工等を行っているお店であれば、帯の汚れに対処してくれる可能性が高いです。

仕立て直しになることもある

帯のシミ・汚れについては、中の帯芯にまで汚れが入り込んでしまっていることが多いです。そのため外側からの「シミ抜き」だけでは問題が解決せず、一度帯の縫い目をほどいて縫い直したり、帯芯を取り替えたりする作業が必要になることもあります。

帯の状態をよく検品して、先に見積もりを出してくれるお店を選ぶことをおすすめします。

 

おわりに

ご家庭で洗いやすいものも多い「浴衣」に比べると、「浴衣の帯」は扱いにくいものが意外と多いです。「小さな子どもに使わせる」「お祭り等で汚れを気にせずに食べあるきをしたい」といった場合には、なるべくお手入れのラクなポリエステル帯を選ぶようにすることをおすすめします。

また木綿や麻・絹の帯を汚してしまった場合、放っておくと中の帯芯がカビてきて、帯がかび臭くなったり、表面にまでカビのシミが広がってしまうことがあります。汚れを発見したら、なるべく早く専門業者さんにシミ抜きをお願いしましょう。