簡単 染み抜き クリーニング方法

食べ物、飲み物、調味料、化粧品からインクなど染み抜きやクリーニングお手入れなどの方法を、自分で!自宅で!出来る方法を分かりやすくご紹介しています!

浴衣にシミ抜き・洗濯に失敗?絶対NGの6つの対処法とは

浴衣

花火やおまつり、夏のおでかけにはやっぱり浴衣(ゆかた)を着たいところ。でも浴衣を着た後にシミを見つけたり、洗い方に困ったり…という人は多いのでは?普通の洋服感覚で浴衣をシミ抜きしたり洗濯したことで大失敗して、浴衣をダメにしてしまった…という人も少なくないようです。

浴衣は一般的な洋服に比べて生地も染料もデリケート。また洗い方によっては、一気に型崩れをしてしまうこともあります。

ここでは浴衣のシミ抜きや洗濯でとくに多い失敗を5つピックアップしながら、浴衣の正しいシミ抜き方法・洗濯方法について解説していきます。

1.浴衣のシミにおしぼりやウエットティッシュを使う

浴衣のシミの応急処置でやりがちなのが、お店のおしぼりや除菌用のウエットティッシュ等でシミを拭いてしまう方法です。一見するとキレイになりそうですが、実はコレはあまり良い応急処置とは言えません。

濡らして落ちないシミもある

浴衣の汚れには油分を多く含むものもあります。このような汚れは濡らしただけでは取れません!かえって汚れが広がってしまって、後からしみ抜きするのが大変になることもあるんです。

香料やアルコールで変色する

おしぼりやウェットティッシュにはアルコールや香料等が多く含まれています。デリケートな染料を使った浴衣だと、変色したり染料が流れて「にじみ」が起こることもあります。

乾いた布で吸い取っておこう

浴衣のシミの応急処置は、表面の汚れをティッシュ等で取って、水分が多い汚れは乾いた布で押さえて吸い取っておきましょう。本格的なシミ抜きは家に帰ってから行います。

 

2.浴衣を普通の洗剤で洗う

浴衣を洗おうとして、普段使っている洗剤をそのまま使おうとしていませんか?浴衣(特に木綿や麻素材のもの)は、一般的な洋服に比べて洗濯で縮みやすく、また色落ちもしやすいです。

次のような洗剤は浴衣の洗濯・シミ抜きでは使えません。

  • 蛍光剤入り
  • 酵素入り
  • 弱アルカリ性/アルカリ性

中性タイプの洗剤なら安心

浴衣を洗濯する時には、中性タイプの洗剤を使うのが鉄則。「ファーファココロ」「エマール」「アクロン」等、おしゃれ着やウールも洗えるタイプの洗剤を選びましょう。

※浴衣の中には中性洗剤を使っても水洗いができないものもあります。必ず洗濯表示・素材等を確認の上で洗濯をしましょう。

 


ファーファ ココロ 柔軟剤 詰め替え 480ml【3個セット】

 


エマール 洗濯洗剤 液体 おしゃれ着用 リフレッシュグリーンの香り 本体 500ml

 


アクロン おしゃれぎ用洗剤 ナチュラルソープの香り(微香) 洗濯洗剤 液体 本体 450ml

 

3.浴衣のシミに漂白剤を使う

浴衣のシミになんでも漂白剤をかけてシミ抜きしようとしていませんか?デリケートな浴衣にはこれもNG!色が薄くなったり、染料によっては色落ちしてしまうことがあります。

正しい浴衣のシミ抜き方法は?

浴衣のシミはその原因に合わせて、全体を洗う前に部分洗い(シミ抜き)しておくことが大切です。

【油性のシミの場合】

  • マヨネーズのシミ
  • オリーブオイルのシミ 等

油分が多く水に溶けにくいシミの場合には、先にベンジンで油性の汚れを分解しておきます。

  1. 下に汚れても良いタオル等を敷いておく。
  2. ベンジンを布に含ませて、汚れの部分を軽く叩く。
  3. 汚れが下に落ち、目立たなくなるまで優しく叩くのを繰り返す。
  4. ベンジンを再度含ませてから、濡れた部分を広げてぼかしておく。
  5. すぐに全体の水洗い(洗濯)に入る。

【水性シミの場合】

水分が多いシミの場合には、先に中性洗剤で部分洗いを行います。

  1. 中性洗剤を水で薄めたものを作っておく。
  2. 浴衣のシミの部分に1.の水溶液を垂らす。
  3. 水溶液がしっかり染み込むまで待つ。
  4. 乾いた布を上から乗せて優しく押さえ、水分と汚れを吸い取る。
  5. 「液を垂らす → 吸い取る」を何度か繰り返す。
  6. 汚れが取れたら、すぐに全体の水洗い(洗濯)に入る。

 

4.衿を「しつけ」しないで洗濯

浴衣のシミ抜きやその後の洗濯で多い失敗が「洗った後に衿(えり)がグチャグチャになってしまった」「衿の型崩れが戻らない」というものです。

衿は浴衣を着る時に一番形が目立つところ。また布を重ねて縫ってあるため、特に型くずれを起こしやすいところでもあります。「しつけ」等の対策を行わずに水洗いすると、ほぼ型くずれしてしまうと考えた方が良いでしょう。

洗う前に「しつけ」をかけよう

浴衣の型崩れを防ぐためにも、洗う前には衿に「しつけ」をかけておきましょう。衿元を木綿糸等で軽く縫っておくだけでOK。しっかりと縫い付けるのではなく、縫い目が3センチ程度のザクザクとした縫い方でかまいません。

しつけをかけるのが難しい場合には、安全ピン等で保定をする方法もあります。

ただこの場合はピンが外れやすいので、洗濯機での洗濯はやめて、手洗いで浴衣を洗いましょう。

 

5.浴衣の洗濯後にアイロンしない

浴衣のシミ抜き・洗濯の後ってアイロン必要ですか?という質問が時々ありますが、基本的には「必要」です。

特に木綿の浴衣・麻の浴衣は、洗うとどうしても縮みます。これを後から引っ張って伸ばすのがアイロンの役割です。また衿元周辺等は型崩れしやすいですし、裾等もクシャクシャになりやすいので、アイロンでキレイに仕上げておく必要があります。

引っ張って伸ばす」という工程が必要なので、ハンガーにかけたままで蒸気をあてるだけのスチームアイロンでは意味がありません。

濡れた状態でアイロンするのがコツ

浴衣を洗濯し終わったら、まだ濡れた状態でアイロンをあてて、布を引っ張るようにアイロンをかけていきます。こうすることで縮んだ繊維をできるだけ元に戻し、ハリのある状態にしていきます。

形状加工有りならアイロン不要

一部のポリエステル浴衣や、絞りのウォッシャブル加工(形状記憶加工)がされている浴衣等は、洗った後にアイロンをかける必要がありません。お子様用の浴衣等、いちいちアイロンをかけるのがちょっと面倒…という場合には、このようなアイロンお手入れ不要の浴衣を先に選んでおくのも良い手です。

 

6.古いシミやカビを自分でしみ抜き

浴衣のシミの中には、自分ではシミ抜きができないものもあります。

乾いたシミ

汚れが付いてから数日~一週間以上が経過して、乾いて定着してしまったものは自分ではシミ抜きできません。

古いシミ

後から浮いてきたシミ、変色して目立つようになってきたシミ、きばみ、茶色の変色シミ等。これらは酸化でできたシミ(黄変や油シミ)なので、着物のクリーニングに相当強いお店でないとシミ抜きができないです。

カビによるシミ

黒カビ・青カビによるシミ等。白カビの発生していた箇所が後から黄色~茶色に変色することもあります。カビのシミの除去、カビ菌の除去は、ご家庭ではできません。

色素の多いシミ

ワインのシミ、ブドウジュースのシミ、ベリーソースのシミ、カレーのシミ、抹茶のシミ等。天然色素は衣類の繊維に素早く定着し、時間が経つと繊維を染めてしまっていることがあります。着物シミ抜き等に強いお店で、漂白や染色補正等をしてもらう必要が出てくることもあります。

このような「浴衣の取れないシミ」「難易度の高いシミ」を無理に落とそうとシミ抜き作業を繰り返すと、浴衣の表面が白っぽく毛羽立ったり、元々の色が色落ちすることも。あまりに酷いトラブルとなると、後からお直しをすることもできません。

対処が難しいシミについては、早めにクリーニング店に相談をしましょう。

 

おわりに

浴衣のシミ抜き・洗濯では「縮んだ」「型くずれした」「色落ちした」といったトラブルが特に多く見られます。一度はげしく縮んだり、衿をグシャグシャに型くずれさせてしまった浴衣は、仕立直し(縫直し)でもしなければ元に戻すことができません。

浴衣の中には、おしゃれ着向けに数万円~10万円近くもする高級浴衣もあります。大切な浴衣を縮ませたり型崩れさせることがないように、十分に気をつけましょう。

浴衣にカビが生えたら?シミ抜きOK?よくある疑問Q&A

浴衣

「来週の花火大会に浴衣を着ようとクローゼットから浴衣を出して広げたら、なんだか浴衣にカビっぽいシミがある…」「久しぶりに出した浴衣が臭いんだけど、これってかび臭いってこと?」湿度の高い日本では、このような浴衣のカビのトラブルがとても多く起こりますね。

しかしとても多いトラブルである割に、浴衣のカビにどのように対処したら正解なのかを知っている人はあまりいません。浴衣のカビにまちがったシミ抜き等の対処をして、せっかくの浴衣がもう着られなくなってしまう…こんな結果になるのは困りますよね。

ここでは浴衣に生えたカビについて、よくある疑問をQ&A形式で解説していきます。

1.浴衣にフワフワのカビが生えてます。払って取ればOK?

浴衣に生えている白っぽいフワフワとしたカビは「白カビ」です。これの「とりあえずの応急処置」として、表面のカビを払って取り去るのはOKです。例えば「来週の花火大会にとりあえず1回は着たい」といった時の急場の対策をご紹介します。

【浴衣の白カビの応急処置】

  1. 庭やベランダ等の屋外に浴衣を干します。
  2. カビ菌の吸い込み防止のために、マスク等で口と鼻を保護しておきます。
  3. 柔らかい布(起毛した布が理想的)で、白カビが生えている部分を払うようにしてカビを落とします。グイグイと押し込まないことが大切です。
  4. 布の裏側からカビが生えている部分を叩きます。
  5. 表面を払う → 裏から叩くを何度か繰り返し、目立たなくなったら応急処置はOKです。

応急処置後には必ず本格的なカビ取りを!

白カビは表面を払うと目立たなくなりますが、これでカビ菌がいなくなったわけではありません。カビ菌の根っこは繊維の奥にまで張り巡らされてしまっているので、このまましまうとまた白カビが生えてきます。

さらに時間が経つと、この白カビ部分が酸化して厄介なシミになってしまいます。「応急処置で見えなくなったから安心」と考えるのは絶対にNGですよ。

青黒いカビのシミには応急処置できる?

青カビ・黒カビによるシミについては、残念ながらご家庭での応急処置を行うことができません。帯等で隠せる場所なら、その時だけごまかして着用するのはOK。でも放っておくとどんどんカビ被害が広がるので、早めに専門店に持ち込みます。

 

2.浴衣のカビ臭い匂いってアイロンすれば取れますか?

スチームアイロンはNG

カビ臭い浴衣に「匂い対策・カビ対策」としてアイロンをかけるのはおすすめしません。やり方によっては、かえってカビが増えてしまう原因となってしまうことがあります。

家庭用のアイロンの温度を与えるだけでは、カビ菌を完全に根絶させることは難しいです。むしろ中途半端に温められたり、蒸気で水分が増えることでカビ菌が活発になってしまい、匂いが広がってしまうケースがあります。

特に吊るして蒸気をあてるタイプの「スチームアイロン」は絶対にカビ臭い浴衣には使用しないでください。

浴衣の匂いは陰干しで対処

着物の陰干し

着物の陰干し

浴衣のカビ臭い匂いが気になる場合には、応急処置として「陰干し」をしましょう。陰干しとは、直射日光が当たらない風通しの良いところに浴衣を干して、浴衣の繊維にこもった空気を入れ替えることを言います。

カビの程度にもよりますが、一週間~10日程度の陰干しを続ければ、匂いがほとんど目立たなくなることが多いです。

ファブリーズはNG!

「カビ臭い匂いが気になるから」とファブリーズ等を使おうとする人がいますが、これはNG。ファブリーズ製品にも、和装品には使えないことは明記されています!

「リセッシュ」「ファブリーズ」等の除臭グッズは「シミ」「色抜け」「滲み」等の原因になりますので、浴衣には絶対に使わないようにしましょう。

 

3.浴衣のカビを自分で取ろうと思うのですが。

残念ながら、浴衣にできたカビによるシミはご自宅で自分で取ることはできません。カビによる被害が小さいうちに、早めにクリーニング店等の専門店に相談をしましょう。

カビ取りすると色が落ちる!

浴衣に生えたカビは、「水洗い」や一般的な「洗濯」では落とすことができません。

また私達が通常使っているような漂白剤(酸素系漂白剤)でも、カビを取り除くことは不可能です。

カビ菌を除去するには、超高温でカビを死滅させたり、作用の強い溶剤等を使うことになります。しかしご家庭にある漂白剤等でこの作業を行うと、次のようなトラブルになってしまいます。

  • 浴衣の色が抜ける(変色する)
  • 浴衣の生地が薄くなる(破ける)
  • 浴衣の表面が白っぽくなる(スレ) 等

カビ取りのためのシミ抜きに失敗してしまうと、あとから専門店に持ち込んでも浴衣を元に戻せなくなるケースが多いです。自己判断で

 

4.浴衣のカビってクリーニングに出せば落ちますか?

浴衣のカビは、一般的なドライクリーニング(丸洗い)をするだけでは完全には落ちません。

「浴衣のカビ取り」ができるお店に相談をしましょう。

ドライクリーニングだけではカビが消えない

「カビくさい匂いが気になるから」と、近所のクリーニング屋さんに特にカビなどの相談をせずにクリーニングに出したとしましょう。この場合、ほとんどのお店では「ただ丸洗いをするだけ」てお客様のお手元に返してしまいます。

「丸洗い=ドライクリーニング」というのは、石油系溶剤を使い、専用の洗濯機で洗う機械洗いのことを言います。

石油溶剤では油汚れや皮脂汚れ等は落ちますが、「カビ」はキレイには落とせません。

表面のカビは一時的に目立たなくなり、匂いも一時的には消えますが、カビの根っこはしっかり繊維に残っています。そのため何ヶ月かするとまたカビが生えだしたり、かび臭くなってしまって「クリーニングの意味が無い」となってしまうのです。

カビには「着物のカビ取り」が必要

浴衣のカビの場合、着物(和装)向けのカビ取りをするのがもっとも効果的です。カビ取りでは職人さんがひとつひとつのカビのシミを手作業で取り去って、さらに布地全体に対し消毒(オゾン消毒など)を行います。

着物(浴衣)のカビ取りは、着物専門のクリーニング店や、着物のお手入れを専門に扱っている悉皆屋さん(しっかいや)等にお願いできます。最近では、宅配便で全国対応する着物専門クリーニング店や悉皆屋さんも増えました。

「家の近所に着物専門のお店が無い」「浴衣のカビ取りをクリーニング屋に断られた」といった場合には、このような全国対応をしてくれるお店に相談をしてみるのも手ですよ。

kimono.salon

 

5.浴衣のカビを放っておくとどうなる?

放置された浴衣のカビは、2~3年という時間の中で酸化して「黄変(おうへん)」という変色ジミになります。黄変は最初は黄ばみ(黄色っぽいシミ)としてあらわれ、徐々に色がオレンジっぽく、そして茶色、焦げ茶色へ…と、シミの色が濃くなっていきます。

最終的にはあちこちに焦げ茶色のシミができて、繊維を破壊し、浴衣自体が脆い(破けやすい)状態になってしまいます。ここまで来ると着物の専門店でも直しようがありません。

「黄変」が一度できてしまうと、一般的なシミ抜きやカビ取りだけでは対処ができなくなります。

「カビくさい」「カビを見つけた」という時点で、できるだけ早くお店に相談をすることが大切です。

 

おわりに

浴衣にカビが生えているのを見つけたら、クローゼットの中のその他の衣類も必ずチェックをしてみましょう。他にカビが生えたり、かび臭くなっている衣類はありませんか?

カビ菌は「湿気がこもった場所」「換気されていない場所」「陰干しをしていない衣類」の中ではどんどん増えて、カビ被害を広げてゆきます。カビ臭い浴衣を一枚みつけたら、他の衣類の陰干しなども行って、カビ予防対策もしましょうね。

 

 

布マスクのファンデーションの落とし方は?シミ抜き方法を解説

布マスクにファンデーション

新型コロナの流行以来、ふだんは布マスクを使っているという人も増えましたね。不織布マスクに比べて布マスクは肌への負担が少ないものも多いため、敏感肌の方等には特に愛用されているようです。

洗って繰り返し使うことができるのも、布マスクの良いところ。でも布マスクで困るのが、ファンデーションのシミ・汚れが付いた時にキレイに落としにくいことです。

布マスクにファンデーションの汚れが付いてしまったら、どのように対処をすればよいのでしょうか?ここでは布マスクの汚れの中でも「ファンデの汚れ」のシミ抜き方法を詳しく解説していきます。

布マスクのファンデ汚れに「スポンジクリーナー」!

布マスクのファンデーション汚れを落としたい時におすすめなのが、「スポンジクリーナー」を使うことです。

スポンジクリーナーとは?

スポンジクリーナーとは、ファンデーションを塗る時に使うメイクスポンジを洗うための専用洗浄剤のこと。資生堂やコーセー等の大手メーカーからはもちろん、「リサージ」「よーじや」等からも発売されています。

名称が「スポンジクリーナー」ではなく、ブラシクリーナーやパフ洗浄剤といった名前になっていることもあります。価格は50ml~100mlで500円~800円位のものが多いです。


資生堂 スポンジクリーナーN 198 (L) 120mL

 


コーセー スポンジクリーナーEX 150ml

布マスクにクレンジング剤より良いの?

布マスクのファンデーション汚れについて、「クレンジングオイルやクレンジングミルクを使う」という情報も出回っています。

もちろんコレも悪くはないのですが、クレンジング剤はもともと人の肌に直接塗って使うことを想定しているので、洗浄力は意外と控えめです。

これに対してスポンジクリーナーでは、ファンデーションの色素や油汚れをキッチリ落とすための洗浄成分が含まれています。

「ファンデーション汚れ」を落とすために特化された成分配合!というところが、ファンデーションのシミ抜きにピッタリというわけです。

 

布マスクのファンデ汚れの落とし方

では実際に、布マスクのファンデーションの汚れを落とす方法を見ていきましょう。

用意するもの

  • スポンジクリーナー
  • 洗濯用洗剤
  • 洗濯用ネット
  • タオル2枚(手洗いの場合)

洗濯機で布マスクのファンデ汚れを洗う方法

  1. 乾いた状態のマスクのファンデ汚れが付いている部分に、スポンジクリーナーを少量ずつ付けて伸ばします。
  2. マスクをよく揉み込んで、クリーナーが汚れに染み込むようにします。
  3. 30℃くらいのぬるま湯でシミがある部分を軽く濡らします。
  4. 指でシミの部分を優しく揉むように洗うと、汚れが泡と一緒に落ちていきます。
  5. ぬるま湯で一度よくすすぎ、シミの落ち具合をチェックしましょう。
  6. 汚れが落ちていたら、洗濯用ネットにマスクを入れて、通常の洗濯用洗剤を使って全体を仕上げ洗いすればOKです。
  7. 柔軟剤はお好みで設定しておきます。コロナウィルス等への消毒が必要な場合は、洗濯後にハイター等を使って消毒作業を行います。
  8. 洗い上がってからもファンデーション汚れの落ち具合をよく確認してから、自然乾燥させます。汚れが落ちない場合は1)~5)を繰り返してみます。

手洗いで布マスクのファンデ汚れを洗う方法

  1. 乾いた状態のマスクのファンデ汚れが付いている部分に、スポンジクリーナーを少量ずつ付けて伸ばします。
  2. マスクをよく揉み込み、クリーナーと汚れがなじむようにします。
  3. 30℃くらいのぬるま湯でシミがある部分を軽く濡らします。
  4. 指でシミの部分を優しく揉むように洗うと、汚れが泡と一緒に落ちていきます。
  5. ぬるま湯で一度よくすすぎ、シミの落ち具合をチェックしましょう
    汚れが落ちきっていない場合は2)~4)を繰り返します。
  6. 洗面器等に30°程度のお湯を入れて、洗濯用洗剤を適量溶かします。使用量は製品パッケージの裏にある説明書の「手洗い」の項目を参照しましょう。
  7. マスクを全体的に洗剤をつかしたお湯に漬けて、両手で優しく押し洗いします。
  8. 水を2回とりかえて、よくすすぎます。
  9. 作りが繊細なマスクの場合は、濡れたままタオル2枚で挟んで優しくトントンと叩き、脱水します。ある程度の丈夫さがある場合は、洗濯ネットに入れてから30秒程度だけでも脱水すると乾きが早いです。
  10. 汚れの状態をよく確認してから、自然乾燥させて乾かします。汚れが残っていた場合には、1.~5.をもう一度繰り返します。

※縮みやすい布の場合には、洗濯にお湯を使わず、冷水で洗いましょう。温かいお湯を使うほど、布マスクが小さくなりやすいです。

※スポンジクリーナーは容量が比較的少ないため、マスク全体をクリーナーで洗おうとすると一気に消費してしまいます。汚れた部分だけにスポンジクリーナーを使用して、その他の部分は洗濯用洗剤で洗う用意した方がコストパフォーマンスも良いです。

 

布マスクのファンデ汚れ落としの注意点

布マスクのファンデーション汚れを上の方法で落とす場合には、次の点に注意しましょう。

マスクの色落ち・変色の可能性

スポンジクリーナーは、しつこいファンデーション汚れをスッキリと落とすことができるほど洗浄力の強い液剤です。そのため、布の素材や染料等によっては、次のようなトラブルが起こる可能性があります。

  • 色落ち、色ハゲ:シミ抜きをした部分の色が薄くなる
  • 変色:シミ抜きをした部分やその周辺の色が変わる
  • 縮み、変質:布が縮んだり、型崩れしたりする

布マスクの製品にもよりますが、洗濯表示が『中性洗剤の使用』と限定されていたり、おしゃれ着洗いにしか適さないようなデリケートな作りのマスクにはスポンジクリーナーは使用しないほうがよいです。

またシミ抜きに使用する際には、裏面等の目立たない場所に少量のクリーナーをつけて、色落ち等が起きないか確認することをおすすめします。

古いシミは落とせない

布マスクのファンデーションのシミにスポンジクリーナー等で対処ができるのは、付けてから2~3日以内の汚れの場合です。

次のような汚れについては、洗浄剤を使ったシミ抜きでは歯が立ちません。

乾いてしまったシミ

汚れがついて数日~一週間以上が経過し、ファンデーションが乾いて固まってしまったシミはクリーナーなどでは落とせません。

洗濯・乾燥を繰り返したシミ

洗濯・乾燥を繰り返して残ったシミは、色素がしっかり定着して「染まった」状態になってしまっていることも。これも洗浄剤では対処ができません。

ファンデーションによる変色・色抜け

ファンデーション汚れを長く放置していると、ファンデの成分が酸化して、布マスクの染料を破壊し変色させます。例えば黒っぽい布・紺色の布等が色抜けした場合、薄ピンクや薄黄色になってしまうことも。

このような「すでに変色したシミ」については、ご家庭では対処ができません。

「家で布マスクのシミ抜きをして、色落ちをさせてしまうのが不安」「布マスクの汚れを放置していたので家では落ちそうにない」という場合には、お近くのクリーニング店に相談をしてみましょう。シミの古さや程度にもよりますが、意外とお安い料金でシミ抜きをしてもらえることもありますよ。

curininngu.hateblo.jp

 

おわりに

布マスクの洗濯

布マスクのファンデーション汚れは、できるだけ早く対処をすることが大切です。「布マスクは数枚汚れたものを溜めてから洗う」という人もいますが、ファンデをしてマスクをする場合には、マスクを付けた当日中にシミ抜きをする習慣をつけることをおすすめします。