簡単 染み抜き クリーニング方法

食べ物、飲み物、調味料、化粧品からインクなど染み抜きやクリーニングお手入れなどの方法を、自分で!自宅で!出来る方法を分かりやすくご紹介しています!

あっ 輪ジミができてる!こんなとき家でキレイに落とす方法は?

輪ジミ

輪ジミ

「シミ抜きをしたら失敗して、輪ジミができてしまった」「雨に濡れた服をそのまま干しておいたら、輪ジミになってる!」😱 こんな経験がある人も多いはず。輪ジミとはその名のとおり「シミが輪っかのような形になっている状態」のことを指します。

大切な洋服に輪ジミができてしまうと困りますよね。今回は輪ジミのキレイな落とし方についてご紹介していきます。

輪ジミの原因の特定が大切!

輪ジミをキレイに落とすには、まずそのシミの原因をハッキリとさせることが大切です。一見すると同じように見える輪ジミでも、その原因には意外と大きな違いがあります。

水溶性のシミの残り

醤油ワイン等の色素が強い水溶性汚れの場合、汚れの残りが取り切れずに輪ジミとなっていることがあります。

油溶性のシミの残り

口紅・オリーブオイルといった油溶性のシミの汚れが溶けて、周囲に拡がっている状態です。油性シミは輪ジミになりやすい傾向があります。

水濡れによる繊維の収縮

水濡れによる輪ジミは、別名「ウォータースポット」とも呼ばれます。レーヨン・ポリエステル等の収縮しやすい化繊や、絹等のデリケート素材で起こりやすい現象です。水分から受けた変化で色の反射等が代わり、シミのように色が変わって見えることがあります。

水濡れによる染料・加工剤の変化

水溶性の染料・加工剤等が水濡れによって浮き上がって移動し、乾燥したことで輪ジミ・色ジミとなった状態です。藍染め等の天然染料、麻等の天然素材などで比較的起こりやすい現象です。

 

水溶性の輪ジミの取り方

水溶性の輪ジミは、丁寧に汚れを取り除くことで解消することがほとんどです。

洗濯をしなおす方法

水溶性輪ジミは、シミ抜き・洗濯を丁寧にし直すことで多くが解消されます。

用意するもの

・中性洗剤(液体タイプ)
・歯ブラシ

シミ抜きの手順

  1. 中性洗剤を少量歯ブラシに付けて、輪ジミ部分に丁寧に馴染ませます。
  2. 中性洗剤を使って、洗濯機で全体を洗濯します。
  3. 洗い上がったら、自然乾燥で乾かします。

※水洗いできない製品には中性洗剤も使用できません。
※アイロン・ドライヤーなどでの急速乾燥は輪ジミを再度生みやすいので避けます。
※必ずシミ箇所だけでなく、全体洗いを行ってください。

curininngu.hateblo.jp

漂白剤を使う方法

中性洗剤で水溶性の輪ジミが取れない場合には、漂白剤で汚れを浮き上がらせます。

用意するもの

・酸素系漂白剤(粉タイプのもの)
・洗面器/バケツ等の容器

 シミ抜きの手順

  1. 酸素系漂白剤10グラム程度(大さじ1杯程度)を、水2リットルに対して溶かします。
  2. 衣類全体を1)で作った溶液に浸し、15分~30分程度放置します。
  3. 衣類全体をよく水で濯ぎます。
  4. 自然乾燥で乾かします。

ウール・シルク製品、並びにウール・シルク混紡品には酸素系漂白剤が使用できません。
※水洗いができないものには使えません。
※ステンレス製品以外のボタン・ジッパー等の金属製品が付いている製品には酸素系漂白剤が使用できません。
※必ず事前に目立たない箇所に溶液を少量付け、色落ち・変色が起きないかの事前テストを行いましょう。

なお水溶性のシミでも水洗いができない製品の場合には、以下の油溶性シミのシミ落としの方法を試してみましょう。

curininngu.hateblo.jp

 

油溶性の輪ジミの落とし方

化粧品や食品の油脂汚れ、油性インクといった油分が多い輪ジミは、洗剤+水洗いではなかなか落とせないことがあります。この場合には油分を一度融解させて、別の布等に汚れを移します。

ベンジンで輪ジミを融解させる

用意するもの

ベンジン(クリーニング用のもの)
・タオル2枚

 シミ抜きの手順

  1. 輪ジミがある部分の裏側にタオルをあてておきます。
  2. もう一枚のタオルにベンジンを染み込ませ、輪ジミの部分を軽く叩きます。
  3. 常にタオルのキレイな面が接触するようにしながら、タオルに汚れを移し取っていきます。
  4. 輪ジミが目立たなくなったら、ベンジンを再度少量タオルに染み込ませ、輪ジミの周辺部までを軽く叩いて、輪郭が出ないように丁寧にぼかします。
  5. 水洗い可能な製品の場合には、手洗いもしくは洗濯機で全体を洗濯し、自然乾燥で仕上げます。水洗いができない場合には、そのまま自然乾燥を行います。

※ベンジン使用時には必ず窓を開け、よく換気をしてください。
※ベンジン使用中は火気厳禁です。暖房やガスコンロの使用、喫煙を避けましょう。
※マスク・手袋を着用して作業を行いましょう。
※ベンジンは染色・生地によっては色落ち・変色を起こすことがあります。必ず目立たない場所で使用テストを行い、変色・色落ちが起きないことを確認してから作業をしましょう。
※ベンジンを浸したタオルで生地を強く擦らないでください。色抜け・毛羽立ち・色ハゲの原因になります。

 

水濡れ(ウォータースポット)による輪ジミの直し方

水分を吸ったことによる膨張・収縮で色が変わったように見えている「ウォータースポット(輪ジミ)」の場合、全体との膨張・収縮の度合いが慣らされることで輪ジミが目立たなくなります。

  1. 洗濯表示を確認し、水洗い(手洗い)が可能であることをチェックします。(ポリエステル等)
  2. 衣類全体を水に浸します。
  3. 衣類を軽く絞り、形をよく整えます。ウォータースポットのある箇所は、とくに丁寧に生地を平らに均すようにしましょう。
  4. 自然乾燥で乾かします。

※ドライヤー・アイロン等による急速乾燥は行わないでください。一部の膨張・収縮を起こす原因になります。

 

自宅での輪ジミ対策ができないケース

以下の場合には、自宅での輪ジミ対策がおすすめできません。

● 輪ジミができてから、長い時間が経過している(いつできた輪ジミなのかがわからない)
● 輪ジミの原因がよくわからない
● ベンジンで溶解を繰り返しても輪ジミが取れない
● ウォータースポットが絹・レーヨン等の水洗いができない製品で起きている
● 漂白剤・ベンジン等のテストで色落ち・変色が見られた
● レース・刺繍・起毛・ファー素材等の特殊な加工が施されている
● 染料の浮き上がり・偏り等によって輪ジミが起きている

上記のような場合、無理に自宅で輪ジミ対策を続けると輪ジミを広げてしまったり、生地を傷めてしまう可能性があります。

早めにクリーニング専門店に依頼をしましょう。その際、考えられる原因や、今まで行ったシミ抜き対策等を添えるとより適切な対処を取ってもらいやすくなります。

なお染料の偏り等によって輪ジミが起きている場合には、染料・加工剤等が移動をしているため、一般的なクリーニング店では対処ができない場合があります。着物・染め物等の場合には、修正技術を有する専門店に依頼をされることをおすすめします。

 

輪ジミ専用除去剤


輪じみクリーン

優れた溶剤の洗浄力と、微細パウダーの強力な吸着力の2段効果で、特に油性のシミ汚れを手軽に除去します。 特定化学物質や有機溶剤規制法、PRTR法の該当物質を含まず、人体に優しい「輪じみクリーン NEO」に進化しました。

・ ご使用前に必ず缶に記載されている注意事項を読んで、安全にご使用ください。
・樹脂加工している生地には使用しないでください。
・金・銀系糸、箔製品、レインコート(防水加工した物)やゴム引き、ウレタンフォーム類、スエードなどへはご使用をお避けください。
・染色の落ちやすい製品はもちろん、ご使用前に必ず目立たないところでテストをして、問題がないことを確認してからご利用ください。
・パウダーが完全乾燥する前にブラッシングすると、汚れを吸着したパウダーの除去が不完全になります。
・スプレーを大量に吸引しないようご注意ください。
・火気や高温に注意して使用・保存してください。

 

おわりに

自宅で輪ジミを落とす場合にも、クリーニング店に依頼をする場合にも、輪ジミ対策はできるだけ早めに対処をした方が状態を改善しやすくなります。「輪ジミができてる!」と気づいたら、後回しにせずスピーディーに輪ジミ対策を始めましょう。

革靴にシミができたら?水シミや油シミの染み抜き方法

f:id:curininngu:20180518201844j:plain

ビジネスシーンやフォーマルな場のファッションには欠かせない革靴。ピカピカでキレイな足元は、コーディネート全体の印象もアップさせてくれますね。でも革靴は、意外とシミができてしまいやすいのが大変なところ。

「雨に濡れたら革靴にシミができた」「レストランで料理をこぼしたらシミになってしまった」こんなケースでお困りの方も多いのではないでしょうか?今回は革靴の水シミ・油シミのシミ抜き方法についてご紹介していきます。

革靴の雨シミ・水シミをシミ抜きするには?

特にベージュやブラウン系の革靴の場合、水に濡れた時の水シミ・雨シミが目立ちやすいですよね。雨シミは「濡れた箇所・濡れていない箇所」のムラがあることによって起こります。

革靴の表面は靴クリーム等の油分で保護をされているのですが、塗りムラやメンテ不足によるクリームのハゲ等があると、部分的には水を吸い込む箇所ができてしまうんです。

すると水を含んで乾燥をした箇所だけが硬く変質して、色味等に違いが生まれてしまう…というわけですね。

水分を含んだことによる色味の変化(水シミ)は、全体的に水分を与えてあげることによって目立たなくなります。

雨シミができた場合の応急処置

「水分を与える」といっても、水にしっかりと浸けるだけだと革の内部までもが硬化してしまう恐れがあります。そのため「雨シミができた!」と気づいたら、表面部分に水分を与える方法で、水シミを目立たなくさせます。

用意するもの

  •  布(古いタオル、古いTシャツ等でOK)
  • 新聞紙
  • 靴用クリーム

シミ抜きの手順

  1. 紐がある靴は靴紐を外しておきます。
  2. 布を水に浸して絞ります。
  3. 水シミになっている部分を中心に、靴全体を包みます。
  4. 0分~1時間程度放置します。
  5. シミの様子を確認し、シミが残っている場合にはもう少し時間を起きます。
  6. シミが目立たなくなったら、靴の中に新聞紙を詰めて形を整え、陰干しします。
  7. 靴が乾いたらすぐに靴用クリームで油分を補います。

※水性染料等で染められている製品には、上記方法は使えません。
※スエード・ヌバック・エナメル・オイルレザー等の特殊製品には上記方法を使用しないでください。

革靴の雨シミをしっかり取るには丸洗い

上記の方法でも雨シミや水分系のシミが取れない場合には、靴全体を丸洗いする必要があります。ただ天然皮革製品を通常の洗剤で洗うと硬化・変質・変形しやすいため、靴専用の石鹸・洗浄剤である「サドルソープ」を使用します。(合成皮革の場合には、靴用石鹸を髪用のヘアシャンプー等で代用してもOKです)

用意するもの
  •  モウブレイ サドルソープ
  • ステインリムーバー等の皮革用リムーバー
  • 布(古いTシャツ等でOK)
  • スポンジ
  • デリケートクリーム、靴用クリーム
  • タオル
  • 新聞紙

 


[エムモゥブレィ] M.MOWBRAY 靴を丸洗い! サドルソープセット(N4) (サドルソープ/クリーニングブラシ/クリーニングスポンジ)

シミ抜きの手順
  1. 紐がある靴は靴紐を外しておきます。
  2. 皮革用のリムーバーを布につけて、以前に塗ったクリーム等の油分を拭き取ります。
  3. 靴全体を水で濡らします。
  4. サドルソープをスポンジで泡立て、泡を使って靴全体を洗います。
  5. 汚れを布で拭き取ります。
  6. 中に新聞紙を入れて形を整え、陰干しをします。新聞紙はこまめに取り替えます。
  7. デリケートクリーム、靴用のクリームを使って比較に栄養を与えます。

※スエード・ヌバック・エナメル等の製品の場合、靴用石鹸でも光沢等が失われるため使用をおすすめしません。
※水性染料による染色の場合には色落ちが起こるため、サドルソープや水洗いはできません。必ず目立たない場所で色落ち・変色が起きないか確認しましょう。
※乾燥が十分で無いと、カビ・変色のもとになります。陰干しはしっかり行いましょう。

雨ジミになった革靴をサドルソープで洗う動画


勇気を出して雨ジミになった革靴を洗う!part.2 サドルソープで洗う!

 

革靴の油シミのシミ抜きをするには?

マヨネーズステーキソースといった料理関係のシミが革靴に付いてしまったら…これを放置してはいけません。油分を多く含むシミは「油シミ」になりやすく、時間を置けば置くほど取れにくくなります。早急にシミ抜きを行いましょう。

ベビーパウダーで油を吸い取る

革靴の油シミのシミ抜きに大切なのが、シミ汚れの「油分」を吸い取ること。革靴にはあまり強い洗剤が使えないので、洗う前に油分をしっかり取っておかないと油が残ってしまうんです。油分を吸い取るのにもっとも適しているのが「ベビーパウダー(タルカムパウダー)」と言われています。ベビーパウダーが無い場合、小麦粉で代用してもOKです。

用意するもの
  • ベビーパウダー(タルカムパウダー)もしくは小麦粉
  • 靴用ブラシ(無い場合はマイクロファイバー製の靴用クロス)
  • 新聞紙
シミ抜きの手順
  1. 紐がある靴は靴紐を外しておきます。
  2. 新聞紙を敷いて靴を置きます。
  3. ベビーパウダーをシミがある箇所を中心にたっぷりとかけます。
  4. 一晩以上放置します。小麦粉の場合には一日以上放置します。
  5. 靴ブラシもしくはマイクロファイバークロスで、ごく優しくパウダーを取り除きます。
  6. 油シミの残りが見られる場合、3)~5)を再度行います。

汚れが残る場合には丸洗いもプラス

上記の方法でも油汚れが取り切れない場合、また色素の強いシミで色味が残っている場合には、更に丸洗いを行います。丸洗いの方法は「革靴の雨シミをしっかり取るには丸洗い」と同様でOKです。シミ部分のみを洗うと水シミの原因となるので、シミ部分を中心に、全体をしっかりと洗いましょう。

 

おわりに

上記でご紹介した革靴のシミ抜き方法は、牛革・スムースレザーを想定したものです。以下のような製品の場合にはご家庭での水洗いで質感が損なわれる恐れがあります。

  • ヌバック
  • スエード
  • クロコダイル
  • シープレザー
  • エナメル
  • オイルレザー
  • コードバン 等

靴の素材が上記にあたる場合や、高級皮革で質感の劣化が不安な場合には、靴クリーニングに対応したクリーニング専門店に依頼をした方が安心です。

特にシープレザー、クロコダイルレザー等の場合には水性染料である可能性が高いため、靴を濡らすと全体が色落ちしてしまう恐れがあります。

素材が不明な場合や染料方法がわからない場合等にも、靴クリーニング専門店に相談をした方が良いでしょう。

 

【全国対応】靴専門のクリーニング店 👀

宅配靴クリーニング

宅配靴クリーニング

 ブランド靴にも対応の【靴リネット】サイトを見つけましたので、ご紹介します。
【くつリネット】 https://www.kutsulenet.jp/

靴リネットの特徴

・キャンバス、メッシュ、スエード、革、スニーカー、各種ブランド靴にも対応
・熟練職人と科学的(靴を傷めない)にも信頼できる洗剤の使用
・天然水よりもきれいな水で丸洗い
・職人手作業による補色(色補正)工程
・クリーニングの他、保管サービスも有

注文の流れ

①インターネトから簡単予約
②ネットで注文をするとクロネコヤマトが引き取り
③クリーニング・補色・仕上げ
④受け取る

公式サイト

 

靴リネットSNSの評判

トマトソース・ケチャップのシミが取れない!自分でできる汚れの落とし方は?

f:id:curininngu:20180516123938j:plain

パスタやピザ、オムライス等には欠かせないトマトソースやケチャップ。日本人の食卓にも上がる回数が増えましたが、その分「トマトソースのシミが付いた」という洋服トラブルの数も増えています。

「トマトソースのシミ、時間がたったら全然落ちない」「どうやったらケチャップ汚れの残った黄色いシミが落とせるの?」と困っている方も多いようです。

今回は自宅でもできるトマソソースやケチャップのシミ抜き方法についてご紹介していきます。

1.トマトソースのシミを食器用洗剤で染み抜き!

トマトソース・ケチャップのシミが厄介なのは、トマトという色素の強い野菜が使われているだけでなく、オリーブオイル等のが含まれているという点です。醤油等の水溶性シミとは異なり、トマトソースは水だけでは落としにくい「油溶性シミ」に含まれます。

そのためシミが付いた時点で、できるだけ早く油分を分解できる洗剤を使うことが大切です。

油分の多いシミを分解するのに向いているのが、ふだんお皿洗いに使っている食器用の中性洗剤。油汚れを分解するための界面活性剤が多く含まれているため、トマトソースのシミができた時の応急処置にも使えます。

用意するもの

・食器用洗剤(液体タイプ・中性のもの)
・タオルもしくはハンカチ
・洗面器等の容器
・歯ブラシもしくは綿棒(あれば)
※洗剤が濃縮タイプの場合には、小皿等にとって水で適宜薄めてください。

シミ抜きの手順

1)シミがある部分の裏側にタオルかハンカチをあてておきます。

2)シミが小さい場合には、歯ブラシか綿棒に洗剤を付けてシミ部分を軽く叩いていきます。

3)シミが広範囲の場合には、洗剤を直接シミ部分に塗って、軽くつまむように洗います。

4)汚れが浮いたら、水もしくはぬるま湯でシミ部分をすすぎます。

5)色残りがある場合には、2)か3)を繰り返し行います。

6)シミが抜けたら、できるだけ早く洗濯用中性洗剤で全体を手洗いもしくは洗濯機洗いして仕上げます。
※水洗いができない製品には、この方法は使用できません。洗濯表示を必ず確認しましょう。
※デリケート繊維・天然染色等の場合、色抜け・変色が起きることがあります。シミ抜き前に洗剤を目立たない場所に付け、変色・色落ちがおきないかテストをしましょう。

 

curininngu.hateblo.jp

2.酸素系漂白剤でトマトソースのシミ抜き!

トマトソース・ケチャップのシミが付いてから時間がたつと、トマトの色素が繊維に染み込んでなかなか落ちなくなってきます。「食器用洗剤では落ちきらなかった」という場合には、酸素系の漂白剤で繊維に残った色を落としていきましょう。衣類の温度を上げると漂白剤のパワーが更にアップし、落ちにくいシミもキレイに取ることができます。

用意するもの

・酸素系漂白剤(液体タイプ)
・タオル
・歯ブラシもしくは綿棒
・ドライヤー
・洗面器
・洗濯用中性洗剤
※塩素系漂白剤は脱色の原因となるため、使用しないでください。
※粉タイプの酸素系漂白剤はシミ抜き等のポイント使用には向いていません。

【シミ抜きの手順】

1)シミがある部分の裏側にタオルをあてておきます。

2)歯ブラシか綿棒に漂白剤を付けて、シミ部分を軽く叩いていきます。ゴシゴシ擦らないように気をつけましょう。

3)シミ部分にドライヤーをあてて、衣類の温度を上げます。

4)シミが落ちきらない場合には再度漂白剤を付けて、洗面器に張った35℃~40℃程度のお湯に洗濯用中性洗剤を溶かし、シミ部分を漬けて30分程度放置します。

5)シミが抜けたら洗濯用中性洗剤で全体を洗濯機洗い/手洗いで仕上げます。
※酸素系漂白剤は、水洗いのできない製品には使用できません。

※ファスナーやボタン、フック等の金具(金属製の付属品)が付いた製品に漂白剤を使用すると、金属部の変色や劣化が起こりますので使用しないでください。

※金属を含む染料、天然染料等の場合、変色や色抜けを起こすことがあります。シミ抜き前に洗剤を目立たない場所に付け、変色・色落ちがおきないかテストをしましょう。

※必ずシミ抜き後に全体洗いをしましょう。漂白剤の成分が残ったまま日光に当てると、黄ばみ・黄変の原因になります。

※ウール、シルク、カシミヤ等のデリケート製品にはドライヤーをかけないでください。温度による繊維の縮れ・変質が起きる可能性があります。

curininngu.hateblo.jp

3.トマトソースのしみを日光で消す!

f:id:curininngu:20180516134218j:plain

「漂白をしても黄色っぽいシミが残ってしまった…」これはトマトに含まれる「リコピン」という色素成分のしわざ。でもこのリコピンは、なんと紫外線で分解させられることがあるんです。つまり直射日光をあてれば良い!というわけですね。

シミ抜きの手順

1)衣類をハンガーにかけて、日当たりの良い場所に干します。他の洗濯物とは距離をあけ、シミのある箇所によく日が当たるようにしましょう。

2)2~3時間ほど直射日光にあてておきます。

3)シミが抜けた時点で陰干しに移す、もしくは取り込みを行います。
※日光で分解できるのはトマトの色素成分のみです。事前に洗剤・漂白剤による洗浄をしないと「油汚れ」が残るため、油シミ・輪ジミ・変色の原因となります。
※衣類が赤・紺・黒等の濃い色の染色の場合、直射日光による色抜け・変色が起こる場合があります。
※天然染色・デリケート繊維の場合、直射日光による変色・劣化が起きる場合があります。

 

トマト系汚れ お勧め洗剤


茂木和哉 純愛 400g 衣料のシミ抜き専用酵素

  • シミ抜き専用酵素 純愛(400g)
  • 衣料品についてしまった、食べこぼしシミ(ケチャップ、ワイン など)黄ばみ、草や血液 シミ などが原因のシミを 跡形もなく落とします!
  • 洗浄力の強さの秘密その1 桁違いの酵素パワー!
  • 洗浄力の強さの秘密その2 漂白活性剤の働きで、過炭酸ナトリウムの漂白力が劇的にUP!
  • 洗浄力の強さの秘密その3 高濃度タンパク質分解酵素とスーパー酸素系漂白剤のハイブリッド洗浄!

 

 

おわりに

油溶性であり、なおかつ色素の強いトマトソースのシミを落とすには、自宅でのシミ抜きの場合「洗浄力の強い洗剤・漂白剤を使う」「日に当てる」といった衣類への刺激が強い方法を取る必要があります。そのため以下のような場合には、無理にご自宅でシミ抜きをすると衣類が傷んでしまう可能性が高いんです。

  • シルク、シルク混紡、カシミヤ等のデリケート素材
  • 刺繍やレース部分等にシミがある
  • ファスナー周辺・ボタン周辺にシミがある
  • 皮革製品・ファー素材等、水洗いができない製品である
  • 草木染め、藍染め等の天然染色である

上記のような製品や着物・コート類等の高級製品の場合には、無理にご自宅でシミ抜きをせずに早めにクリーニング専門店に相談することをおすすめします。その場合、「トマトソースのシミである」ということを良い添えた方がより適切なシミ対策を行って貰えますよ。