簡単 染み抜き クリーニング方法

食べ物、飲み物、調味料、化粧品からインクなど染み抜きやクリーニングお手入れなどの方法を、自分で!自宅で!出来る方法を分かりやすくご紹介しています!

タオルの黒ずみ・変色をスッキリ!落とし方と予防法

タオルの黒ずみ

ふと気づいたらタオルが黒ずんでいた、茶色っぽく色移りしていた…こんなことってありませんか?タオルは一度黒ずみが起きたり変色をすると、通常の洗濯を続けるだけでは元に戻りません。

状態によってはタオルの黒ずみがどんどんひどくなって、気持ちよく使えなくなってしまうこともあります。

早めにタオルの黒ずみ対策をして、スッキリと使える状態にしてみましょう。ここではタオルの黒ずみの落とし方や、今後の予防対策についても詳しく解説していきます。

タオルの黒ずみ・変色の原因は?

まずはタオルの黒ずみ・変色の原因を探っていきましょう。

汚れ・洗剤成分が溜まっている

意外と多い原因がこの「汚れ残り」や「洗剤成分」の蓄積です。「とにかく洗濯をしていれば汚れは落ちる!」と考えてしまいがちですが、正しい洗濯方法を守っていないとタオルのループ部等に汚れが溜まってしまいがち。

また多すぎる洗剤や柔軟剤の使用によって成分が蓄積し、これが黒ずみや変色の原因となることもあります。

色移りが起こっている

白いタオルや淡い色のタオルの場合、濃い色の衣類と洗うことで染料が移り、そこから黒ずみや変色が起きたかのように見えることがあります。「まだらのように色がおかしくなっている」という場合、色移りが起きている可能性も高いです。

curininngu.hateblo.jp

カビが発生している

汚れが長いこと蓄積している状態で、さらに「乾燥」が十分でではない状態が続くと、タオルに「カビ菌」が発生しやすくなります。ポツポツと水玉のように黒ずみが発生しているといった場合、黒カビが発生している可能性は高いと言えるでしょう。

 

タオルの黒ずみの落とし方その1:浸け置き洗い

浸け置き洗い

タオルの変色が初期の状態であれば、酸素系漂白剤を使った「浸け置き洗い」で黒ずみ・変色を落とせることもあります。ここでは酸素系漂白剤の中でも漂白・消毒力がより強い「粉タイプ」の漂白剤を使用します。

【用意するもの】

  • 酸素系漂白剤(粉タイプ)
  • バケツまたは洗面器(タオルが全部入る大きさのもの)
  • フタまたは食品用ラップ
  • 洗濯用洗剤

【タオルの黒ずみの落とし方の手順】

  1. お湯を沸かすか給湯器を使って、バケツに50℃程度のお湯を張ります。給湯器で50℃のお湯を入れられない場合には、バケツの1/3に沸騰したお湯を入れてから、同量の水を入れてみましょう。50℃前後のお湯を使うことで、酸素系漂白剤のパワーが最大限に発揮されます。
  2. 酸素系漂白剤をパッケージの説明書の使用量に従って入れます。通常、2リットルに対して大さじ1杯程度のことが多いです。
  3. タオルをバケツのお湯にしっかりと浸して、上からフタをします。フタ無い場合にはラップで代用してOKです。フタをすることでお湯の温度が下がるのを防ぎます。
  4. 30分~1時間程度放置します。30分程度放置した時点でお湯が冷めてしまっていたら、熱めのお湯を注ぎ足してあげるとさらに効果的です。
  5. キレイな水ですすぎを行います。
  6. 洗濯用洗剤を使って、洗濯機で仕上げ洗いをします。しっかりと脱水してから十分に乾燥させてください。

 

【注意点】

※1時間以上放置をするは止めましょう。タオルの色落ちの原因になります。

※金属の金具が付いているタオルや、シルクを使ったタオルなどには粉タイプの酸素系漂白剤は使用できません。変色・縮みの原因になります。パッケージの使用説明書をよく確認しましょう。

 

タオルの黒ずみの落とし方その2:煮沸消毒

煮沸

浸け置き洗いをしても変色が取り切れない、何度も再発する…このような場合には、煮沸消毒(しゃふつ・しょうどく)を行いましょう。

煮沸消毒とは、鍋を使ってグツグツと繊維や容器を煮て、殺菌をすることを言います。ここでは熱湯を使った煮沸消毒にさらに洗剤を加えて、漂白・洗浄力を上げた「煮洗(にあらい)」を行います。

※煮沸消毒を行うと、タオルのふんわりとした風合いが失われやすいです。ダメージを受けた繊維は元に戻りません。あくまでも作業は自己責任で行ってください。

【用意するもの】

  • 鍋(琺瑯またはステンレスで、タオルが入る大きさのもの)
  • 洗濯用洗剤
  • 酸素系漂白剤
  • トングまたは菜箸

【タオルの黒ずみの落とし方の手順】

  1. 鍋に水を入れて沸騰させ、水量に合わせた洗剤・酸素系漂白剤を投入します。入れすぎには注意してください。
  2. 鍋を火にかけたままで、タオルを全体的に漬け込みます。
  3. 一度お湯の温度が下がるので、沸騰状態になるまでは中火程度、沸騰したら弱火にします。
  4. 10分~15分程度、煮続けます。トングや菜箸を使って鍋の中のタオルを動かして、全体的に洗剤液が行き渡るようにしましょう。
  5. そのまま火を止めて冷ますか、トングを使って取り出してから水をあてて冷まします。
  6. 流水で軽くすすぎを行います。
  7. 洗濯用洗剤を使って、洗濯機で仕上げ洗いをします。その後、十分に乾燥させます。

【注意点】

※アルミ製の鍋、銅製や鉄製の鍋、ステンレス加工が剥げている鍋は使わないでください。酸素系漂白剤等のアルカリ性成分と反応して鍋が変色し、元に戻らなくなります。

※色の濃いタオル・柄物タオルは煮沸消毒をすると激しく色落ちをしてしまうことがあります。

※黒カビ等の繁殖状態が激しい場合には、煮沸消毒をしても黒ずみを落とせないことがあります。

 

タオルの黒ずみ・変色を予防しよう

タオルの黒ずみ・変色の落とし方でタオルをキレイにしても、何度も再発したり黒ずみやすい…これは普段の洗濯環境に問題があるからかもしれません。

これからタオルに黒ずみが出ることがないように、次のような予防対策を心がけましょう。

洗剤の量は適切に

「汚れを落とさなくては」と、洗濯洗剤や柔軟剤の量を増やしすぎていませんか?洗剤や柔軟剤は使用量が多すぎると「すすぎ」で落ちきらず、余分な成分が繊維に溜まってしまいます。

必ず水量または洗濯物の量に合わせた適切な使用量を守るようにしましょう。

1回の洗濯物の量を減らす

洗濯槽に対して洗濯物の量が多すぎると、タオルの汚れが十分に落ちません。洗濯槽にはギュウギュウに洗濯物を入れないこと。ゆとりを持った量を守りましょう。

脱水を多めにして水分を飛ばす

梅雨時等でタオルを部屋干しする時や、冬場のお天気が安定しない時等には、脱水の時間や回数を増やしましょう。

しっかりと脱水することで自然乾燥の時間をできるだけ短くして、カビ菌の発生を予防します。

部屋干しでは扇風機を加えて

タオルを部屋干しする場合には、下から扇風機やサーキュレーターで風をあてるようにしましょう。乾燥時間が短くなり、カビ菌の発生率が下がります。

洗濯槽のお手入れをしよう

私達の目には届かない「洗濯槽の外側」には、お手入れをしないと大量に水垢やカビ等が発生し付着しています。洗濯のたびにその汚れが洗濯物にうつり、カビ菌等の発生源となるのです。

洗濯槽クリーナー等を使用して、定期的にお手入れをしましょう。洗濯槽のお手入れ頻度は最低でも年に2回。半年以上お手入れをしていないという場合は、早めに洗濯槽の掃除をしてくださいね。

curininngu.hateblo.jp

 

おわりに

タオルの黒ずみや変色の落とし方はお役に立ちそうですか?タオルの黒ずみの原因となりやすい「黒カビ」は、一度発生すると取りにくく、発生範囲が広がりやすい厄介なカビでもあります。

黒カビが生えてしまったタオルを使い続けて他の衣類と一緒に洗濯を行うと、他の衣類に黒カビが発生してしまうことも。タオルの黒ずみの落とし方でも対処ができなかった…という場合には、残念ですが継続してのタオルの使用は避けることをおすすめします。